まさかの大改造!!! [レイアウト製作記]

見慣れた?、見飽きた?、我がレイアウト風景・・・
アメリカ型を標榜したはずのレイアウトも、今や車両はご覧の通り
ターンテーブル上に小さく見えるのは、大型機のC62・・・
設置後7年半経つターンテーブルも老朽化の兆し、何時まで動くか心配
このターンテーブル全く同じ商品を1年前までスペアとして持っていましたが、
もう使わないだろうと、オクで処分しました。 ま、歳なので断捨利の一過程

初めの一歩 入刀!!!
ターンテーブルの動きも怪しい昨今、大型アメ車も随分減車したので
思い切ってレイアウト本体から切り離し、モジュールにでもしようと・・・
多分、思いだけで棚に仕舞ったまま、その内断捨利で ジャンク品でオク出品かも

前方後円墳では有りません!
一応入刀前にKATOのターンテーブルに以前改造したラウンドハウスの図を書いて確認中
既存のヤードは生かしたいので、機関庫の一部を削るしかなさそうです
当レイアウト、製作開始時から明確な図面は無く、全て現物合わせの超適当な世界 、
ノッホのZゲージレイアウトの基本線路配置を模し、ユニトラックで適当に組んだもの
その後、数回の拡張や機関区部の大幅変更で現在に至ります
レイアウトの図面など全く存在しません、無論配線図等も存在する訳も無し・・・
なので、現物併せて検討するしか有りません
製作者本人(ジュンパパ)は一応理系出身の様で図面も書けるらしい・・・

一応検討はしてみた物の、下に建物などが有っては正確には判りません
エイ、ヤ~~ とばかりに切れ目を入れた地面を剥がしてみました
点線で囲った部分は増築部分で桁にスチレンフォームのみ、外すと部屋の床が見えます
スチレンフォームが途中で割れてしまい、手前の機関庫床が残ってしまいました
この機関庫、確か3回ぐらい移設してガタガタの状態で、3年強前の収納時
持上げた際、まさかの膝蹴りで大破損しています モジュール化は??? 状態

ターンテーブルを含め機関区の構造物を綺麗に撤去
面倒なのでレイアウト上の車両などはほぼそのまま
さすがに工事現場直近のヤードにいたキハ82系は退避しましたが

これが今回使う扇型機関庫
元はウォルサーの「ユニオン シティー ラウンドハウス」と言うプラモデル
このラウンドハウスの線路配置角は確か12~13° KATOの10°に合わせて改造したもの
既存ヤードを生かす場合 点線で囲った部分が本線に掛かります、結構でかかった

線路を逃げる為、一番奥を短くしてみました、ここはC11 or C12専用?
このプラ、経年劣化かアクリル塗料の影響か? 結構割れやすい気がします

建築限界確認中
何で確認しようかとお思ったのですが、結構 ホルベース?(台車間距離)が
長そうなアメ客車で確認中
結局点線で囲った様に、機関庫角を更に面取りして OKとしました

ターンテーブル位置、決定
一つ前の写真に対し、更に右側に寄せたて何とか決めました
さて、お次は???
突然の決心?・エイヤ~~と入刀そして 大破壊 自分でもビックリな、今日この頃、では、また。
若干の前傾姿勢で作業していた為か、普段使わない筋肉を使った為か、はたまた齢せいか 腰&肩が凝って痛い・・・
こんばんわです。
入刀シーンは、思わず「えぇぇぇぇーーーー」って声が出ましたよ(笑)
更地化するシーンは、実物よりも豪快なシーンです。
W社の上路式に替えられたターンテーブルも素敵です。
C62はこのKATO製でも余裕がありますね。前のデカかったC62も乗せられるようにかな?(笑)
構内再構築、楽しみにしています(^^)/
前の機関庫を破壊された記事を思い出しました。
それでも勿体ないなぁーと感じます。
by がおう☆ (2017-04-08 15:48)
がおう☆さん、コメント有難うございます。
機関区を更地にするため、先ずはバラスト固定部分にエタノールを散布し、バラストが緩んだら線路を引き抜けば簡単に外れました。
当方、フレキはベース(機関区はコルクシート)に小釘で止めてあるだけなので簡単。その後真鍮ブラシでバラストをごしごしして清掃するだけ。
誤算だったのが、ブラシで剥がしたバラストを一時的に旧ターンテーブルのピットに貯めたのですが、エタノールが蒸発してピットに固着、ピットを清掃するのが大変でした。
by ジュンパパ (2017-04-08 17:28)
新たなストーリーの始まりですね。
レイアウトに完成はないとはよく言ったものです。
ジュンパパさんの決意を支持いたします。
まだまだ制作途中の私ですが、ジュンパパさんの決意に20年後の自分を見てる気がしました。
by Gut (2017-04-08 23:11)
うわ~大胆にも大工事ですね~ しかし、アメリカレイアウトが勿体ないきがしました モジュール化をするなら線形機関庫部分を単体にして繋げるなんて方法はどうなのでしょうか 既存のターンテーブル部分は別の風景にってそれもまた大変だし これがベストなのでしょうね
そろそろ年数も経ってレイアウト自体に飽きが来る頃って 我が家もそうです でも、今は改造するなんてパワーがありませんので諦め状態ですからね(^^;
by トータン (2017-04-09 09:55)
Gutさん、nice & コメント有難うございます。
レイアウトが完成する前に見飽きてしまったってのが本音かもしれません。
Gutさんの工事進捗状況にもよりますが、20年と言わずもっと早い段階で進化を遂げる様な気がしますが。
by ジュンパパ (2017-04-09 19:31)
トータンさん、nice & コメント有難うございます。
KATOのターンテーブルを生かすべく、6年程前に作ったヤードモジュール(本レイアウトから連絡)に機関庫を設置する事も考えたのですが、現在モジュール置場の一部が、帆船模型置場になっているのと、部屋の窓へのアクセス導線に連絡線が来るので出番が無い状態なんです。
今回改造に至った一番の要因は、多分 アメ車の世界に飽きたというか、日本車の面白さが解ってきた為なのかもしれません。
ま、小さなレイアウトの一部改造なので、工作をサクっと楽しむレベルと思っています。
by ジュンパパ (2017-04-09 19:52)