SSブログ

キハ183 まりも 整備終了 [車両&DCC]

☆キハ183系まりも2-1.jpg

ここ2週間ほど弄っていた「まりも」DCC化&室内灯取付
        その後特急マークやアンテナを取付けて一旦整備終了
車番インレタはその内に・・・

特急マークの取付には大苦戦、床にポロリ
這いつくばって探すも見つからず、床をコロコロと粘着掃除
くっ付いた物の中から無事発見!!!

☆キハ183系まりも2-2.jpg

前回サウンドデコーダーはやはりM車に載せるべきだった と書きましたが
   やはりサウンドの入替等で非常に不便(一々ダミーモーター取付)

そこで搭載替え

M車のモーターデコーダーと室内灯デコーダー撤去

先頭のT車に積んだサウンドデコーダーも外します 
入出力コネクタは新規の物に交換
以前コネクタを外して直配線で使っていた頃の配線付コネクタが
         結構残ってます。リスク大なので最近は極力そのまま使う様にしています。

☆キハ183系まりも2-4.jpg

M車+サウンドデコーダー完成

窓2個分程が見通せなくなりましたがさほど違和感無としましょう

☆キハ183系まりも2-5.jpg

スラントノーズの先頭車にはワンコインデコーダーV4.2を使用

ヘッド・テール反転用に両極性FX出力
室内灯には新プログラムで可能になったPICからの出力を利用

☆キハ183系まりも2-6.jpg

PICからの出力でテープLEDを点灯するには
トランジスタが必要と書いて有ります(矢印の先がトランジスタ)

「テープLEDを用いた室内灯等の用途で、大きい電流を流したい場合は
トランジスタを用います。
抵抗内蔵のトランジスタ等もありますので、
                  ご自身で研究のうえ、応用なさってください。」

                                          ワンコインデコーダーV4.2説明より
この説明書きではド素人の私には一体全体どんなトランジスタを
買えば良いのか全く見当もつきません・・・

秋月のサイトで3端子レギュレータと2012のコンデンサを
買うついでにトランジスタも探してみましたが???
エイヤ~と適当に「2SC2712-GR 50V150mA」
とやらを選択、なんせ40個入り200円なのでダメ元

参考回路図通りにベースに1kΩを介してPICへ

\(^o^)/ 上手くゆきました 

☆キハ183系まりも2-7.jpg

厚み低減の為、コンデンサを元々の3216サイズから2012に付け換え
                                        点線内

1608サイズの1kΩ抵抗を配線しベースへ
エミッタを基板マイナス端子にハンダ付け、コンパクトに仕上がりました

☆キハ183系まりも2-8.jpg
点線で囲ったコンデンササイズの違い 上3216、下2012

キハ183 500系先頭車には永末の4FXデコーダー+両極性化基板
で対応していましたが、何故かヘッドが上手く点かないので
ワンコインV4.2に交換してみる事に

ボデー巾に収める為に基板カット
3端子レギュレーター出力パターンをカットしてしまった様で動きません
矢印の如く、PIC1番端子・コンデンサそれぞれにジャンパ線接続

結果はデコーダーの問題では無く車両側配線の問題でした、トホホ


ワンコインデコーダーで車両のライト制御が十分出来る事が判りました
V4.1は室内灯用他 2FX             、
V4.2はヘッド・テール両極性と室内灯用他 4FX
これで永末のお高いデコーダーとは縁が切れるかも



V4.1、V4.2を量産しておこうかなと思う今日この頃
車両整備と言うより電子工作メモになってしまいました、では、また。

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 8

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。