塗装 梅雨なのに・・・ [ブラス工作]
先週東京も梅雨入り
塗装を如何しようか迷ったのですが
空梅雨模様
塗装しました!
ハンドピースはほほ同じ物を2つ持ってます
(購入時期が違うので型番違い)
写真奥の物が新しい物でこれを主に使用してますが
今回いざ塗ろうとしたら塗料を吹かない・・・
エアは吹くんですが
古い方に塗料をいて変えて何とか塗完
不調原因は前回の清掃不良
分解すると ニードル固着 ノズル詰まり
吹ける訳ない ワ・・・
シャシ部品のマスキング剥がし
裏面のギアが当たるあたりに貼った
マスキングテープを剥がしました
外側の車輪摺動部と思わる部分はマスキングゾルを併用
水性アクリジョン塗装で
水性ゾルが溶けないか心配でしたが無事!
ゾルを厚塗りしたので合わせに入って部品が固着
マスキングゾル剥がしが結構手間取りました
水を付けた綿棒で擦ってもとれず
デザインナイフでこそいで ピンセットで剥がす作業
なんとか全てのマスキング剥がし完了
お次はギヤの組み込みですが
蒸し暑さもありやる気ゼロ・・・
やる気復活は何時になるやら・・・
では、また。
久々ブラスキット [ブラス工作]
何かやる事はないかと考えていて
これを思い出しました
約2年前に ハンダ完 で箱に仕舞っていた
留寿都鉄道 8105号機のブラスキット
2年前に仕舞う時に気付いていたのですが
テンダー前側の手すりをつけ忘れていました
今回 サッと付けてハイ完成!
塗装に向けて洗浄の為 モーター等を外します
アラマ
錆びてます・・・
矢印のM1.4ビスもサビサビ
各部を並べてみました
ブラスクリーンでクリーニング
小さな箱にブラス部品を何とかいれて
ブラスクリーンを注いで待つこと約15分
途中一回取出してブラシでゴシゴシしています
液が結構黒く濁ってます
この後引き上げて十二分に水洗し
洗剤で洗って脱脂
前の写真より若干綺麗になったかな?
それにしても汚いハンダ跡・・・
夢中になるとついついハンダを流し過ぎる悪い癖
お次は塗装
でも関東は梅雨入り・・・
さて どうした物か迷います
今日はいい天気なので一気に塗ってしまおうかな
では、また。
ハンダ完工! 8105キット [ブラス工作]
ハンダ付け工作はほぼ完了!
台枠を合体する為にボイラー左右・床板左右を
繋いでいた仮梁3か所を切断(白矢印の先端当たりに有った)
この後 台枠を嵌めようとすると何かに当たる???
そうキャブ後端の仮梁を切断し忘れている トホホ
(グリーン矢印の部分)
台枠をボデーに嵌めましたが 前方デッキの支柱が嵌りません・・・
治具に合わせて曲げたつもりですが トホホ
適当に曲げ直しました
これが本体完成の図 写真か
汚いハンダですね~~
ま これが爺の実力でしょう・・・
組立開始から既に4ヶ月以上経っているので
真鍮もかなり酸化しているのかな?
6月末にブラスクリーン洗浄した時は綺麗だったのに・・・
塗装前にブラスクリーン、磨き粉、洗剤洗浄かな
ふと見ると砂撒き管のハンダが外れています
0.4φの真鍮線が足りなかったので
リン青銅線で代用したのが原因かな?
ふと思ってモーターを取付て当たる物が無いか
確認中 問題無し!!!
お次は、これまた難関の塗装・・・
苦手なんです トホホ
塗装着手は何時になる事やら???
では、また。
では、また。
モーター基台 8105キット [ブラス工作]
ここ数日は過ごしやすい気候だったので模型いじり
かなり間が開いたので忘れかけてます
モーター基台の組立です
基台本体は右上にある様に箱状に組めばお終い
右下のプレートも前後の爪を曲げ
1.4mmのタップでネジを切ればお終い
モーター基台をメインフレームにガッチリ ハンダ付け
スノープラウと先輪台車も組立
これでハンダ付け作業はほぼ終了!!!
先程ハンダでガッチリ止めたモーター基台を剥がしてます
フレーム前方に熱が回らぬ様に濡れ布巾で冷やし
Alの放熱クリップも付けて
なんとか剥がれました フ~
何故剥がしたかと言うと 考えると
このモーター基台はメインフレームにねじ止めで
若干左右に振れる様にして
ギアの噛合い調整をするのかも・・・
この後、残ったハンダを除去するのに疲れてお終い
では、また。
フレーム完成間近 8105キット [ブラス工作]
やっとここまで組みました
フロントデッキとフレーム本体のハンダ付けが大変だったかな
兎に角 両方の部品を上手く保持できずに大汗
ハンダ付けの位置を外側にしてやっと何とか
真直ぐ付いたか???
話は戻って
今回の作業開始前にハンダ鏝の鏝先修正
先月下旬に新たに造った鏝先
熱容量の事を考えすぎて先端近くまで丸棒のままの
ずんぐりむっくりな形状でハンダの流れがすこぶる悪かった
銅丸棒自体はまだ減っていないので鏝先の修正
今回は先端部が少し斜めに成る様にトンテンカン
叩いて削って写真の形状に
説明書を見るとシリンダーの湯口のバリを削れとの指示
最初手持ちのヤスリでガリガリやりましたが
固く中々削れず日が暮れそう・・・
そこでリューターにハイスカッターを付けてガ~~
上手く削れた様です
これ片側組み残していた車輪抑え 組みました
またしてもブレーキシュー部を一か所折ってしまい
ハンダでチョコっと付け
洗浄時気を付けねば
スライドレール取付に悪戦苦闘・・・
兎に角位置決めが大変
直角 水平 平行・・・
やっとスライドレールが付きました
レール内側にハンダを少し盛って強度UPのつもり
残すはモーターカバー フロント周りの小物かな
あと先台車を組んで無かった
ぼ~~っとしていればエアコン無しでも涼しいけれど
細かい事を始めると
どうにも暑くて エアコンONの今日この頃
では、また。
台枠 フレームかな 8105キット [ブラス工作]
台枠 フレーム を組み立てます
先ずは山折りに2枚重ねにしたフレームのハンダ穴に
ハンダを流します
新たに造った銅棒の鏝先は上手くハンダが流れます
でもハンダの取り過ぎで周りに盛大にはみ出し・・・
フロント側のウエイトが載る部分を箱型に曲げ
ハンダ付けに取り掛かります
鏝先がデカすぎて箱型の内側に上手く入らない トホホ
上辺から何とかハンダを流しました
もう少し鏝先をスリムにしなくては・・・
今回はここまで出来ました
下側にある左フレームの車輪抑えプレートは未着手
車輪抑えプレートブレーキシューを曲げ立体化するのですが
上の部品の足を折ってしまい何とかハンダ付けで誤魔化しましたが
そこで集中切れ・・・
では、また。
フロントデッキかな 8105キット [ブラス工作]
暑いですね~~ ダラ~ンっとなってます
これ 多分フロントデッキらしき部品を組みました
構成部品2点 各々を曲げてハンダ付けするだけ
エアコンの効いた部屋で
たったこれだけの作業でも汗が・・・
細かい作業に集中出来ません
ハンダが上手く流れなくて汚く成りました
ま、毎度の事ですが・・・
ハンダが上手く流れなかった一因はこれ
U字型に曲げた両端内側に鏝先を入れる為
電子工作用のこちらのハンダ鏝を使用
小さな部品なので大丈夫と思ったのですが
鏝先が小さく完全に熱容量不足でした
握り部の黄色いボタンを押し通電し続け温度を上げて
何とかハンダが流れました
トホホ
と言う事で 暑くて集中出来ないので今週はこれだけ・・・
先週末に運転免許更新のお知らせが来たので見ると
「認知機能検査」を受けなくてはならない年に!
早速ネット予約 今週を予約したらこの暑さ ヤレヤレ
酷暑の中、鮫洲試験場まで出向いて検査を受けた次第
無事 認知機能 問題無しの判定
この結果をもって
教習所で高齢者講習を受講しなくてはならないので
早速予約 最短で10月上旬が予約出来ました
この酷暑 皆様も熱中症にご注意下さい
冷房を適切に使いましょう
では、また。
上周りボデー完成! 8105キット [ブラス工作]
写真の背景紙が汚れていたので
切抜き写真に
組立途中の写真も何枚か取りましたが
代り映えがしないのでいきなり完成と言う事で
毎度の事ですが ハンダ下手ですね~ 汚いですね~~
トホホ
ボイラー横左右のエアタンクのハンダ付けには大苦戦
薄板のベースにロストワックスのエアタンクを付けるのですが
ロストワックス部品にハンダが流れれない・・・
付いたと思ってちょっと力を掛けると ポロ トホホ
真鍮の輝きが無くなっているので
ブラスクリーン漬けにしてみようかと
臭いので屋外作業 暑い暑い
チャポン と漬けてから2分余りで真茶色の液体に
でもあまり綺麗になった感じが有りません
液の中でブラシ等で擦るべきなんでしょうが
面倒なので容器をゆすっただけ・・・
液から引き揚げつつ指で少し撫でてみましたが・・・
この後流水で流して終了
この所ハンダの流れが極端に悪くなったので鏝先交換準備
4φの銅棒を使っていますがヒーター接触部が
熱で酸化?黒い煤状の物で覆われいました
写真は煤状の物を落とした後 外径が3.7φに成っていました
ヒーターとの密着が悪く熱伝導にムラが有ったのかな???
上の銅棒は先端部10mm程をハンマーで叩いて密にし
先端を削った状態 所定の長さに切れば新鏝先完成
さて 残るは下回りの組立
フロントデッキ周りの組立が細かくて大変そう
もっと大変なのが動力の組立かも・・・
暑くなってきたので ボチボチと行きましょう
では、また。
形になって来ました 8105キット [ブラス工作]
先ずは煙室扉の組立
挽物の中心部の周りにドーナッツ状の板を4枚ハンダ付け
途中向きを間違に気付いてやり直し・・・
最後の表面になるドーナツ状部品はまた付けていません
いよいよキャブとボイラーの結合
矢印部全周にハンダのはみ出しが見られますが
ま、良くハンダが流れているので良しとしましょう
こちらボイラー内側
ハンダ付けは内側からやってますが
表面にも流れてしまった様です
もうここまで組めました
細かい作業の連続なので途中撮影を忘れています・・・
だんだんハンダまみれの姿になってきました
コンプレッサ配管の曲げが難しかったかな
煙室扉はボイラーの丸みを維持する為に
嵌めてあるだけ 固定はまだまだかな
こちら側もここまで出来ました
砂撒き管をリン青銅線で作った為か
はみ出したハンダを削ると弾性でハンダがはがれてしまいます
真鍮部表面がかなりサビ?てきた感じです
ブラスクリーン漬けにしてみようかな
もう少しで上回りの組立が完了しそうです
では、また。
配管が~~ 8105キット [ブラス工作]
キャブの組立が終わりましたが
ランボード上のコンプレッサー配管はどう考えても
ボイラー取付け後ではハンダ鏝が入りそうに有りません
コンプレッサ裏側の溝に0.4φの真鍮線をハンダ付けするんです
取敢えず付けてみました
ボイラーが上手く嵌るか確認中
上手く嵌りました
この写真を見ているとオイルポンプ?の傾きが・・・
そう言えば煙突の取付が曲がっていた事を思い出し修正中
難しい・・・
若干良くなった気がしますのでこの辺で
説明図を見ると砂撒き管も先に付けて置いた方が良さそう
付属の0.25φの真鍮線を半分にして曲げましたが
寸法不足
0.25φの線材の手持ちはリン青銅線だけ
ま何とかなるだろうと一部リン青銅線化
左右対称に作ったつもりですが非公式側(写真下)の
大きな矢印部分が下の穴を避けると上曲がりに成りこれは失敗
公式側は何とかこれで目をつぶりましょう
その後非公式側の件の穴と砂撒き管の位置を説明図で確認
あら~ま・・・
公式側は砂撒き管が他の配管の一番下なのですが
非公式側は矢印の部品が最下部・・・
トホホ
と言う事で配管の曲げも独自としてやり直し
8105号機 実車の写真も参考にしましたが
砂撒き管の下部位置がかなり違います
迷いましたが説明図に準ずる事に
これでやっとボイラーとキャブが合体出来そうです
では、また。