SSブログ

マヌ34に室内灯 [車両&DCC]

マヌ 1.jpg


先日発売のKATO中央線普通列車セットのマヌ34、室内灯点灯\(^o^)/

集電子無しの台車付、室内灯対策に色々検討されているブログ記事を見掛る今日この頃

で、私も改造に挑戦、コンセプトは                          、
「如何にマヌ34本体の加工を少なくするか」(傷つけないか)

なんせボデー等のAss'y部品の発売が無い車両なので気を使います

マヌ 2.jpg


先ずは台車の加工

前回のブログ記事に                                        、
マニ60の車輪&集電子がそのまま移植出来そうと書きましたが大間違い  トホホ

マヌ34のTR11台車、大昔の穴空き集電子用の様です・・・

現用の板に円錐凸が有る集電子は台車の車軸受けに入りません

先ずは車軸受け穴の拡大から 1.7φのドリルでさらい、更に2.1φでさらいます
                         深さが足りないので1.0φのドリルで凹を掘り下げ

写真はほぼ完成状態

樹脂ピン固定タイプのTR11台車はAss'y部品で入手出来るので現状復帰可能

マヌ 3.jpg


軸受け穴加工により集電子が収まった台車

凹穴加工が足りないと軸離がタイトになり車輪が回りません・・・

穴掘り調整に結構時間が掛かりました

穴径だけだは無く深さも重要なポイントでした

マヌ 4.jpg


折角取り付けた集電子の頭を台車上部の面一でカット!!!

何故って、改造コンセプト                           、
「如何にマヌ34本体の加工を少なくするか」(傷つけないか)
                                   を実現する為の方策

通常台車から伸びる通常集電子が車体側の集電板に接し給電     、
       集電板自体にバネとなりサスペンション効果も期待出来る、訳ですが
                          集電板取付には床下等の切削加工が必要

と言う事は、床部品などを傷つけてしまう結果となり、改造コンセプトから外れる 
 
なので集電子カット

マヌ 5.jpg


集電子にAWG38の極細マグネットワイヤーを半田付け

台車固定用のの樹脂センターピンの中心に0.5φの貫通穴を開けました

マヌ 6.jpg


台車にマグネットワイヤー付集電子をセットし車輪を取付け

AWG38のマグネットワイヤーはセンターピンに空けた穴から上部へ引出します
          回転中心に配索しているのでカーブでの配線へのねじりの影響も少ないかと

ま、断線したら新たに配線すれば良し

ついでにカプラーをカトカプAから、USナックルに交換しました

カトカプAをねじって外そうとしても外れません、結局破壊して外しました、皆さんどうやって外してますか?

マヌ 7.jpg


ここで台枠ベースに台車取付

ボイラーが載った車室床の切欠き穴にマグネットワイヤーを通し車室内に引出

写真矢印の通りボイラー床前面から通しましたが、ボデーを嵌めるのにかなりタイトになります
ボデーと床の寸法を測ると床凸部とボデーの隙は片側0.5mm程度

結局ボイラー周りの隙間から室内に配索しました

マヌ 8.jpg


車室内への電源配線が完了したので、照明の準備

当方のDCCレイアウトのみの運用を考えれば、LED+CRDのみでOKなんですが

一応ブリッジダイオードも入れようかと思ったのですが、室内灯デコーダーを奢ってみました

デコーダー出力側にCRDを付けその先に1608のチップLEDを付けてみました

試験点灯です  濃いめの電球色LEDなので結構雰囲気が出るかと

DCC運用ではいつでもON/OFF可能で、ONにした状態ならばDC運転でも常点可能かも
   高周波を使ったDC常時点灯回路等ではデコーダーに不具合が発生する可能性も有りますので自己責任で

マヌ 9.jpg


照明ユニットを取付けた状態  これでギリギリの高さ&前後位置

矢印のボイラー上面と車体内部の天井との隙間がほとんど無い状態

なので照明ユニット(LED本体)上部は点線で示すボイラー上端を超えられません

又、青線で示すボイラー室床面の前後長とボデー内寸との隙間も0.5mmです

マヌ 10.jpg


とにかく光源と窓の位置が近いので調整に多いに苦労

ボデーの天井裏全面にアルミテープ貼ってみましたが・・・

LEDから真下への光カットの為にアルミテープを設置してみましたが・・・

マヌ 11.jpg


ま、何とかこれにて完成としましょうか

一応、当初の改造コンセプトを満足する形で室内灯設置が無事完了  \(^o^)/

しかし他の客車の室内灯は如何するか未定・・・


C59の音化は全く進展が無い今日この頃     、
     集電機構無しのマヌ34への室内灯設置、
                     久しぶりの興味湧く工作でした、では、また。


nice!(16)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 16

コメント 4

がおう☆

こんにちわです。

マヌ34の点灯化・DCC化加工すごいです(^-^;
反対側はボイラー内ですから、そんなに明るくなくて正解なのかもと思います。ちょうど良い感じだと思います。

台車の受け軸側の加工がポイントのようですね。
極細のマグネットワイヤーを利用してのピン中心から室内に配線する発想は驚きです。
良くワイヤー線の振り幅の調整がこれならほぼ不要ですね。
でも1608ですかチップLED。
ホントに細かい・・・(^-^;

by がおう☆ (2016-03-12 13:21) 

ジュンパパ

がおう☆さん、コメント有難うございます。
思ったより室内スペースが小さかったのでLEDを収めるのと、光を拡散させるのに苦労しました。

by ジュンパパ (2016-03-12 19:53) 

suzuran6

その灯りの中で石炭を・・・
いい雰囲気ですね。
穴空きの集電板、どこかに有った様な気がします。
家に帰ったらジャンクボックスをあさって見ます。
by suzuran6 (2016-03-14 18:40) 

ジュンパパ

suzuran6さん、コメント有難うございます。
穴空き集電板、当方も持っています。4半世紀以上前に買ったKATOのつばめのセットに入っていた物。
2~3年前にそのつばめに取付けたような記憶が有ったので敢えて探しませんでした。
今思い出してみると、台車に集電板を付けた物の車体側の集電板が無くそのままにした様な気もします。
その内引っ張り出してみてみましょう。因みにつばめのセットは3年前に新しい現行セット(?)をオクで入手して時々運転してます。
by ジュンパパ (2016-03-15 12:18) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0