前の10件 | -
上周りボデー完成! 8105キット [ブラス工作]

写真の背景紙が汚れていたので
切抜き写真に
組立途中の写真も何枚か取りましたが
代り映えがしないのでいきなり完成と言う事で
毎度の事ですが ハンダ下手ですね~ 汚いですね~~
トホホ
ボイラー横左右のエアタンクのハンダ付けには大苦戦
薄板のベースにロストワックスのエアタンクを付けるのですが
ロストワックス部品にハンダが流れれない・・・
付いたと思ってちょっと力を掛けると ポロ トホホ

真鍮の輝きが無くなっているので
ブラスクリーン漬けにしてみようかと
臭いので屋外作業 暑い暑い

チャポン と漬けてから2分余りで真茶色の液体に
でもあまり綺麗になった感じが有りません
液の中でブラシ等で擦るべきなんでしょうが
面倒なので容器をゆすっただけ・・・

液から引き揚げつつ指で少し撫でてみましたが・・・
この後流水で流して終了

この所ハンダの流れが極端に悪くなったので鏝先交換準備
4φの銅棒を使っていますがヒーター接触部が
熱で酸化?黒い煤状の物で覆われいました
写真は煤状の物を落とした後 外径が3.7φに成っていました
ヒーターとの密着が悪く熱伝導にムラが有ったのかな???
上の銅棒は先端部10mm程をハンマーで叩いて密にし
先端を削った状態 所定の長さに切れば新鏝先完成
さて 残るは下回りの組立
フロントデッキ周りの組立が細かくて大変そう
もっと大変なのが動力の組立かも・・・
暑くなってきたので ボチボチと行きましょう
では、また。
形になって来ました 8105キット [ブラス工作]

先ずは煙室扉の組立
挽物の中心部の周りにドーナッツ状の板を4枚ハンダ付け
途中向きを間違に気付いてやり直し・・・
最後の表面になるドーナツ状部品はまた付けていません

いよいよキャブとボイラーの結合
矢印部全周にハンダのはみ出しが見られますが
ま、良くハンダが流れているので良しとしましょう

こちらボイラー内側
ハンダ付けは内側からやってますが
表面にも流れてしまった様です

もうここまで組めました
細かい作業の連続なので途中撮影を忘れています・・・
だんだんハンダまみれの姿になってきました
コンプレッサ配管の曲げが難しかったかな
煙室扉はボイラーの丸みを維持する為に
嵌めてあるだけ 固定はまだまだかな

こちら側もここまで出来ました
砂撒き管をリン青銅線で作った為か
はみ出したハンダを削ると弾性でハンダがはがれてしまいます
真鍮部表面がかなりサビ?てきた感じです
ブラスクリーン漬けにしてみようかな
もう少しで上回りの組立が完了しそうです
では、また。
配管が~~ 8105キット [ブラス工作]

キャブの組立が終わりましたが
ランボード上のコンプレッサー配管はどう考えても
ボイラー取付け後ではハンダ鏝が入りそうに有りません
コンプレッサ裏側の溝に0.4φの真鍮線をハンダ付けするんです
取敢えず付けてみました

ボイラーが上手く嵌るか確認中
上手く嵌りました
この写真を見ているとオイルポンプ?の傾きが・・・

そう言えば煙突の取付が曲がっていた事を思い出し修正中
難しい・・・
若干良くなった気がしますのでこの辺で

説明図を見ると砂撒き管も先に付けて置いた方が良さそう
付属の0.25φの真鍮線を半分にして曲げましたが
寸法不足
0.25φの線材の手持ちはリン青銅線だけ
ま何とかなるだろうと一部リン青銅線化
左右対称に作ったつもりですが非公式側(写真下)の
大きな矢印部分が下の穴を避けると上曲がりに成りこれは失敗
公式側は何とかこれで目をつぶりましょう

その後非公式側の件の穴と砂撒き管の位置を説明図で確認
あら~ま・・・
公式側は砂撒き管が他の配管の一番下なのですが
非公式側は矢印の部品が最下部・・・
トホホ
と言う事で配管の曲げも独自としてやり直し
8105号機 実車の写真も参考にしましたが
砂撒き管の下部位置がかなり違います
迷いましたが説明図に準ずる事に
これでやっとボイラーとキャブが合体出来そうです
では、また。
キャブ完成 8105形キット [ブラス工作]

あっと言う間に8105号機のキャブ組立完了!
先週の状態からここまで結構大変でったんですが
写真の撮り忘れ・・・

こちら途中大変だった一コマ
キャブ床板を取付た後
キャブ内側から合わせ目にハンダを流していて ウム?
何か違和感
細い矢印の先に有る手すりの上部と
キャブ後部壁との隙間が狭い?
手すりが曲がったのかと修正しようとよく見ると
ナ、ナント 後部壁上部が全体に後ろに出っ張ってる・・・
多分内側から合わせ目にハンダを流した時
後部壁上部の止めハンダが溶けて出っ張った感じ

後部壁上部の凸部分に高温に熱したハンダ鏝を
そっとギュっと押し当てて正規位置に押込みました
他の部分のハンダまで溶けない様に慎重に
左右とも凸を押し込んで無事修正完了

ランボード上のコンプレッサー取付中
ロストワックス部品なので中々ハンダが付いてくれない
上手く固着したかと思うと垂直に付いていなくて
何度かやり直し中
「Nゲージ蒸気機関車」を見ると
この辺りの部品はボイラーを付けてから作業しているが
車体の固定や部品保持が厄介そうなのでこの時点で取付中
ダメなら付け直しましょう
体調も結構回復して来た様で
作業していても腰はほとんど気にならなく成りました
ボイラーを付けたら細かい作業が多そう
暑くなるのに大変そうな気がする、今日この頃。
では、また。
正規キャブ組立 8105形キット [ブラス工作]

久しぶりのブラス工作
8105形キットのキャブが異品だったので
ワールド工芸から正規品を送って頂きましたが
中々組立に着手出来ていませんでした
やっと組んでみようかとキャブ部品をいじっていたら
アラ!・・・
外板と折り曲げで繋がっていた内板がポロリ

位置合わせが大変でしたが何とか内板をハンダ付け
2度目とあってか結構綺麗にハンダが流れたかなと自画自賛!

反対側の内板もハンダ付け
浮かない様にピンセットで押さえながらの作業
こちらは折曲げられた内板が繋がっているので
位置合わせは不要
内板上部もしっかりハンダを流さないと
窓上部やルーフ後端部内側が浮いてしまいます
この浮は前回経験済みなので一応学習効果かな?

左右の内板をハンダ付けしました
今回は間違いなく 8105 の刻印が有ります!
矢印部分の屋根にハンダがはみ出していますが
ま、内側で見えないから良いか
いえいえ良くありません!
後ほど苦戦する事に

フロント側の内板をハンダ付け中
キャブ側板を左右から押さえながらのハンダ付け
この様に部品をつまんで押さえ乍らのハンダ付けには
以前は耐熱フィンガと言う指サックを使っていましたが
結構熱くなるので今回はこれ
ベーク材の小ブロックで挟んでいます

フロント側の外板もハンダ付け
ま 何とかハンダが流れてくれました
お世辞にも綺麗とは言えませんが、これが爺の実力・・・

キャブ後部の外板も取付完了!
ここで往生したのが天井裏にはみ出したハンダ
すっかり綺麗に地を出さないと
外板がキッチリと嵌りません
ここまで作業したら結構 腰が・・・
つい前屈姿勢になるのか、まだまだキツイです
退院時主治医から腰が前屈にならない様にと注意が有り
自転車も前屈気味になるので暫くはやめた方がと言われ未だ乗ってません
先日の診察時に何時まで注意すれば良いのか聞き忘れました・・・
前屈していた後がキツイと言う事はまだなんでしょうね
当分はのんびり作業でと思う今日この頃。
では、また。
片付けやら何やら [その他]


前回UPから2週間たってしまいました
この2週間 まだまだ模型気はほぼゼロ
一昨日の木曜日に退院後1か月の診察、手術後は順調に回復している様ですが
体力が落ちてしまい 少し歩いたり動いたりで息が上がります
で、唐突にレイアウトの写真
連休に孫が遊びに来てレイアウトやあちこちに車両出し放題
孫は婆さん相手に手あたり次第、爺さんは相手をせず昼寝 ス~~
やっと片付ける気が起こり写真の上下でbefore・after
これだけ片付けるのにも体力消耗 大・・・

片付け中に忘れていた 糸鋸 発見!!!
そう言えば8100形のキャブ床板 余分を切出す必要を思い出し
前回は鑢とカットソーで四苦八苦しましたが
糸鋸なら簡単な筈と 新たに届いた部品を
体力を振り絞って ゴリゴリ
ちょっと曲がりましたが何とか余分部分を切り落とせました
これでキャブ床下側からボイラーをハンダ付け出来そうです
来週当たりから徐々に8105の組立を再開しようかなと思う
今日この頃、では、また。
8105キャブその後 & 生存報告 [ブラス工作]

4月2日(土)以来一か月振りの更新と成りました
3月下旬に異品に気付いたワールド工芸の8105キット
正規品を購入したい旨メールで連絡した結果
『確認したところ、キャブ部品が間違えて混入してしまったようです。
ご迷惑をおかけしました。明日、正規キャブ部品と板をお送りくりいたします』
とのワールド工芸からのメールが有り
正規のキャブと前後妻板、床板の入っている板2種を
無償でお送り頂けました。感謝!!! 有難う御座いました m(__)m
さて、4月は腰痛(腰部脊柱管狭窄症)の手術の為2週間の入院
退院後も背中の傷(長さ20cm位)に関連し足が痛い等々
家でリハビリする毎日です
お陰様で腰痛はピタリと無くなったのですが
背中の傷が完治するまでは動きに制約が有り
まだまだ趣味の時間を過ごす気に慣れない今日この頃
では、また。
とのワールド工芸からのメールが有り
正規のキャブと前後妻板、床板の入っている板2種を
無償でお送り頂けました。感謝!!! 有難う御座いました m(__)m
さて、4月は腰痛(腰部脊柱管狭窄症)の手術の為2週間の入院
退院後も背中の傷(長さ20cm位)に関連し足が痛い等々
家でリハビリする毎日です
お陰様で腰痛はピタリと無くなったのですが
背中の傷が完治するまでは動きに制約が有り
まだまだ趣味の時間を過ごす気に慣れない今日この頃
では、また。
ボイラーに煙突やら何やら取付 8100形キット [ブラス工作]

ボイラーに煙突・サンドドーム・スチームドーム等々を取付開始
お手本にしている「Nゲージ蒸気機関車」サイトの組立では
キャブにボイラー本体を取付けてからの作業の様ですが
キャブが 8108用たったので交換予定
キャブ入手を待ったのでは作業が進みません
キャブは後から付ける事にして

はい、付きました!
ハンダがはみ出し放題で下手糞ですね・・・
煙突が曲がってる?
直さねば トホホ
フラックスとハンダはSUS用を使っていますが
ボイラー内側から部品の足をハンダ付けしたはずなのに
ポロリ
再度付けてもまたポロリ
ロストワックス部品のハンダ付けは難しい

ボイラー内側はご覧の通りハンダだらけ・・・
ボイラー部品は「8105」・・・
一応キャブにボイラーを合わせてみました
何度見てもキャブは「8108」・・・
先週ワールド工芸のサービスセンターには
「8105」のキャブ部品と関連する部品板を買いたい旨
メールしていましたが
返事が来ないので再確認すると
ボイラー部品は「8105」・・・

一応キャブにボイラーを合わせてみました
何度見てもキャブは「8108」・・・
先週ワールド工芸のサービスセンターには
「8105」のキャブ部品と関連する部品板を買いたい旨
メールしていましたが
返事が来ないので再確認すると
「私事ですみませんが、担当者が変わったのと弊社の引っ越しでバタバタとしておりまして、
確認いたしますので今しばらくお待ちください。
4月6日ころには平常業務に戻れると思いますのでお待ちください。
確認次第メールいたします。
ワールド工芸 ○○」
との回答を頂き来週までお預けとなった次第
さて最近腰痛が酷くなり、病院に行ったら
腰椎脊椎管狭窄症とやらで手術した方が良いと言われ
来週末から入院 手術の予定と成りました
今月中はブログ更新もまま成らないと思います
来月初めにはなんとか再開出来ればと思っていますので宜しく
では、また。
さて最近腰痛が酷くなり、病院に行ったら
腰椎脊椎管狭窄症とやらで手術した方が良いと言われ
来週末から入院 手術の予定と成りました
今月中はブログ更新もまま成らないと思います
来月初めにはなんとか再開出来ればと思っていますので宜しく
では、また。
キャブ着工したのですが・・・ 8100形キット [ブラス工作]

この時点で気づくべきでした・・・
刻印が「8108」組んでいるのは「8105」
そう、誤品が入っていた様です
全く気付かずに組立進行中 トホホ

ここまで組めました
床板の刻印はしっかり「8105」
ア~~ア
この写真で気づいたのですが
キャブ前面の板が浮いてます 下手糞・・・

床板が繋がっていて説明図と違います
オレンジに塗った部分が本来は抜けているはず???
これではボイラーとキャブをハンダ付けするのに
早めに左右を切り離さねばなりません

なんとか切りました
後ろ側はこの後折り取りました
隙間が小さく鋸のストロークが取れないので
最初は鑢でガリガリ

徐々にキャブ違いでは???と言う思いが
矢印の窓上の二か所の穴
ヒサシでも付くのかなと部品を探しても有りません
実車は如何だったのか検索して 動画発見 ラッキー!
ヒサシなんて付いてません・・・
ではあの穴は???

手元に有った0.5φの黄銅線で埋めてます
前方は既に埋めた後です
ここでやっと何か変だな???
と思いキャブ本体の内側の刻印再確認
ガガ~~ン
間違っている様です・・・
早速ワールド工芸に問い合わせメールを打ちました
さてどう成る事やら、回答を待ちの状況です
暫し組立はお預けかな
では、また。
テンダー組立完 8100形キット [ブラス工作]

先ずは前回 裏返しに取付けてしまった 炭庫枠の修正から
テンダー上部板へのハンダ付が枠の足4本と枠の縦1か所
だけだったので簡単に外せました
一旦直角に曲た部分を平らに戻して割れないか
逆に曲げて大丈夫か・・・
心配してもしょうがないので先ずは開きに

逆曲げしても曲げ部は割れませんでした ホッ!
これで炭庫枠が正規の状態で付きました

お次はテンダー下周りの組立
床板の上下を間違えない様に説明書をよ~く見て
組立の参考にしている「Nゲージ蒸気機関車」のサイトでは
写真右の外枠をまず床板に固定していますが
説明書を見ると先に床下中央部の部品を先にハンダ付けした方が
良さそうな気がします
外枠以外の床下の部品を先にハンダ付け
外枠を最後に取付けます
ハンダ鏝の取り回しを考えると 爺にはこれが正解でした
これでテンダー下周りの部品組み立て完了!
途中台車のブレーキシューが一か所取れてしまいましたが
何とかハンダ付けで修復
一応車輪を組んでon the Rail!
ドローバーピンが未装着ですがこの後付けました
この写真を見て気付いたのですが
どうやら前方の手すり左右を付け忘れている様です
その内付けましょう
取敢えず組立完了と言う事で 小箱に入れてしまっておきます
今回は毎回作業終了後ハンダ付けした部品を石鹸を付けて
良く洗浄して置いたのでフラックによる劣化は無いでしょう
春の暖かさにつられフラフラと外出が増える、今日この頃
模型時間が減りそうな気も
では、また。

外枠以外の床下の部品を先にハンダ付け
外枠を最後に取付けます
ハンダ鏝の取り回しを考えると 爺にはこれが正解でした

これでテンダー下周りの部品組み立て完了!
途中台車のブレーキシューが一か所取れてしまいましたが
何とかハンダ付けで修復

一応車輪を組んでon the Rail!
ドローバーピンが未装着ですがこの後付けました
この写真を見て気付いたのですが
どうやら前方の手すり左右を付け忘れている様です
その内付けましょう

取敢えず組立完了と言う事で 小箱に入れてしまっておきます
今回は毎回作業終了後ハンダ付けした部品を石鹸を付けて
良く洗浄して置いたのでフラックによる劣化は無いでしょう
春の暖かさにつられフラフラと外出が増える、今日この頃
模型時間が減りそうな気も
では、また。
前の10件 | -