前の10件 | -
Nikon Z30 がやって来た!! [番外編]

これ Nikon Z30 Vlog用 ミラーレス一眼
買ってしまいました!
2ヶ月程前から 4K動画用機材が欲しくなり
動画機材系YouTubeを色々見た結果
SONYのVLOGCAM ZV-1を買おうと一旦は決心!
4K動画撮影は専らスマホ
画像はまあまあですが 音声がとても貧弱
主な用途は 孫の動画&スチール撮影
現在はスマホとフルサイズ一眼を持って孫を撮ってます
しかし 撮像素子が1インチ仕様 レンズ交換も不可
動画だけでなくスチール撮りにも活用したい
そうするとAPS-C位の大きな撮像素子仕様が良いな~~
と 思いが膨らみます
スチール撮るならやっぱり慣れたNikonでしょ
手持ちのレンズも使いまわせるし
EVF(電子Viewファインダ)が無くても軽いのが良い
と言う事で
Z30
ファインダ無し機は以前Nikon 1 J1を使っていたので慣れてるつもり
Vlog機ですが Vlogをやる気は全く有りません!

早速試し撮り
孫撮り用と言いつつ 模型撮りが主になりそう・・・
取説を見ていたら フォーカスシフト撮影
と言うのが有るので 早速使って見る事に
10枚シフトで撮ってPhotoshopで合成
手でピン送りしているより超絶簡単!!
奥の方のピンが来ていません
設定をもうちょっと勉強せねば
カメラ内部で合成する機能は有いようです
APS-C機からフルサイズ機に変えて もう15年
換算焦点距離が同じ場合の画角感の違いを思い出したくて
同じ位置からパチリ・パチリ
写真上部を少しカットしていますが左右は撮って出し
APS-Cの換算24mmはフルサイズの16mm超広角
ちょっと広がり感が違う気がします
狭いレイアウト撮影にはAPS-Cの方が向いているかも
ちょっとAPS-C側の画像を加工して
フルサイズ16mmをクロップした感じに
実際の写真は点線で囲った内側
外側のイメージはPhotoshopの生成AI画像です
イメージ的に自分で納得!
奥の方のピンが来ていません
設定をもうちょっと勉強せねば
カメラ内部で合成する機能は有いようです

APS-C機からフルサイズ機に変えて もう15年
換算焦点距離が同じ場合の画角感の違いを思い出したくて
同じ位置からパチリ・パチリ
写真上部を少しカットしていますが左右は撮って出し
APS-Cの換算24mmはフルサイズの16mm超広角
ちょっと広がり感が違う気がします
狭いレイアウト撮影にはAPS-Cの方が向いているかも

ちょっとAPS-C側の画像を加工して
フルサイズ16mmをクロップした感じに
実際の写真は点線で囲った内側
外側のイメージはPhotoshopの生成AI画像です
イメージ的に自分で納得!
模型の動画撮りにチャレンジ中ですが
走行中の列車にピンを合わせ続けられません
来週は動画の試し撮り週間に成りそうな気配です
では、また。
ホーム屋根の色を変えてみた [ストラクチャ他]

1981年ごろの函館本線 砂川駅の
跨線橋のカラーリング・風合をイメージして作った跨線橋
砂川駅の跨線橋写真をネットで探していたら
ホーム屋根も写っている物が有り
何と跨線橋屋根と同じライトブルー系・・・
そうだ ホーム屋根を塗替えよう!!
跨線橋のカラーリング・風合をイメージして作った跨線橋
砂川駅の跨線橋写真をネットで探していたら
ホーム屋根も写っている物が有り
何と跨線橋屋根と同じライトブルー系・・・
そうだ ホーム屋根を塗替えよう!!

早速調色済みのアクリジョンを筆塗り
エアブラシ塗装すればいいのですが
塗装ブースをセットしたりマスキングが面倒
厚塗りしても問題無い場所なので筆でペタペタと

充分乾燥したら墨入れ塗料でウェザリング

ちょっと濃すぎたかも・・・
もう少しウェザリングを薄くするかな

このアングルからはさほど違和感はないかな?
これでちょっと様子見かな
駅舎の屋根が・・・
これでちょっと様子見かな
駅舎の屋根が・・・
あまりきついウェザリングは好みではないのですが
当分の間 忙しいので
この程度の事しかできないかな
では、また。
この程度の事しかできないかな
では、また。
跨線橋 ウェザリング 完成! [ストラクチャ他]

先ずはウェザリングの下準備
せっかく吹いた塗膜を0.06mmのキサギハケで荒らします
(0.06mmのSUS針金で出来たハケです)
朱で塗った鉄骨部はプラの地がでてしまった所も・・・

通路部の荒らしBefore・after
脚もガリガリしてます

タミヤの墨入れ塗料を使ってウェザリング中
ブラック・ダークグレー・ダークブラウンを使ってます

全体のウェザリングが終わったので乾燥中
微妙な臭気が有るので塗装ブースのファンを回してます

通路にマスキングテープを貼り所定位置にセットして
ED79のシングルアームパンタのアームを基準に
徐煙板の中心位置をマーキング中

1981年頃の函館本線 砂川駅跨線橋風の
風合いが出せた気がします
板部分がもう少し黒い気もしますが・・・

夜景も趣があって ニンマリ
めでたく新跨線橋完成が完成しました!!!
この所野暮用が忙しく
暫くは模型いじりはお休みかも・・・
では、また。
跨線橋 塗装 [ストラクチャ他]

先ずは遮光塗装
壁の内側と屋根裏側に
モデルカステンの遮光ブラックを筆塗り
遮光ブラックの瓶の注意書きを見ると
エアブラシ塗装が推奨されています
しかし 困った事にこの塗料に合うシンナーを持っていない
希釈も出来ないしエアブラシ清掃も出来ない・・・
そこで古筆で塗装し筆は廃棄
壁の光スケは止まりました
通路と階段壁の一部が明るくなっているのは
窓からの光
テープLEDが明るすぎる様です
次は屋根 今回は駅舎屋根と同じ水色に塗ります
塗料は水性アクリジョンを使っていますが
この水色はかなり昔に調色して瓶に入れて有った物
多分 塗らなかった駅舎屋根用
裏側も壁から出っ張る端の方も塗装
遮光ブラック部とLEDをマスキングしてます
いよいよ本体の塗装!
塗料は水性アクリジョンのベースカラー赤
ベースカラーは普通アクリジョンより隠蔽力が高い
色合いも真赤では無く朱色っぽいのでGood
この色は壁を支える鉄骨部分の色になります
エアブラシに慣れていないので細吹きが出来ず・・・
後で判ったのですがエアブラシが詰まり気味で
ニードルを目いっぱい引かないと塗装出来ない状態でした
と 言訳・・・
さるYouTube動画で知った
INFINI EASY CUTTING
と言う便利グッズ
0.4mm間隔から0.1mm刻みで1.0mm間隔まで
溝が掘られた硬い樹脂版なんです
樹脂版にマスキングテープを貼り付けて
溝に沿ってカッターでス~~っと切れば
希釈も出来ないしエアブラシ清掃も出来ない・・・
そこで古筆で塗装し筆は廃棄

壁の光スケは止まりました
通路と階段壁の一部が明るくなっているのは
窓からの光
テープLEDが明るすぎる様です

次は屋根 今回は駅舎屋根と同じ水色に塗ります
塗料は水性アクリジョンを使っていますが
この水色はかなり昔に調色して瓶に入れて有った物
多分 塗らなかった駅舎屋根用
裏側も壁から出っ張る端の方も塗装
遮光ブラック部とLEDをマスキングしてます

いよいよ本体の塗装!
塗料は水性アクリジョンのベースカラー赤
ベースカラーは普通アクリジョンより隠蔽力が高い
色合いも真赤では無く朱色っぽいのでGood
この色は壁を支える鉄骨部分の色になります
エアブラシに慣れていないので細吹きが出来ず・・・
後で判ったのですがエアブラシが詰まり気味で
ニードルを目いっぱい引かないと塗装出来ない状態でした
と 言訳・・・

さるYouTube動画で知った
INFINI EASY CUTTING
と言う便利グッズ
0.4mm間隔から0.1mm刻みで1.0mm間隔まで
溝が掘られた硬い樹脂版なんです
樹脂版にマスキングテープを貼り付けて
溝に沿ってカッターでス~~っと切れば
細いマスキングテープが完成!!!
超便利
超便利

鉄骨部分のマスキング完
テープの切出しは簡単でも貼るのが超大変・・・

水性アクリジョン ベースカラー白に
アクリジョン ダークイエローを一滴混ぜて壁塗り
まだエアブラシが詰まり気味で・・・

壁部分が乾いたらマスキングして最終工程
階段下の鉄骨部と脚の塗装
屋根の水色に黒を一滴入れてシュ~~
この塗装が終わってエアブラシを徹底清掃
ノズル先端周りのボデー側に古い塗料が固着していて
エアが上手く出ていなかった様です・・・

マスキングを剥がします
お~~
最後の青を吹く時のマスキングが甘かった部分に漏れが・・・
ま 爺の腕ではこんなもんでしょう

レイアウトに置いてみました
なんかヨーロッパアルプス方面の家の様な
カラーリングモデルは函館本線 砂川駅跨線橋なんですが・・・
さて お次は
狙いは 1981年ごろの 砂川駅跨線橋の雰囲気を求めて
ウェザリング作業をせねば
では、また。
跨線橋 組立 [ストラクチャ他]

組立開始!
先ずは階段の壁取付
普通のプラ接着剤と流し込みタイプを併用

通路の壁取付中
直角に気を付けながら

階段の幅が1mm強広すぎました
既に壁は固着していますので階段部を真っ二つ
前回の切り詰め作業では
アサリ無し極薄刃のハイパーカットソーを使いましたが
今回はアサリ付のタミヤの鋸でガリガリ
刃厚とアサリで切断巾を稼いで一回で幅を合わせる作戦
無事組み上がりました
写真左端の通路壁が若干広いのは
ちゃんと計って切貼りしたのですが
側壁との合せ位置を勘違し 合せ代分が短かったので
切貼りして長い壁と入れ替え
ホームへの取付用にネオジム磁石接着
屋根は通路部分と階段部分を一体化
通路部分中央にネオジム磁石取付
このキット本来は通路屋根と壁上端に隙間が有り
その隙間の下側に階段屋根が入り込む構造になっています
壁から屋根が浮いた構造で通気を
今回はアサリ付のタミヤの鋸でガリガリ
刃厚とアサリで切断巾を稼いで一回で幅を合わせる作戦

無事組み上がりました
写真左端の通路壁が若干広いのは
ちゃんと計って切貼りしたのですが
側壁との合せ位置を勘違し 合せ代分が短かったので
切貼りして長い壁と入れ替え

ホームへの取付用にネオジム磁石接着

屋根は通路部分と階段部分を一体化
通路部分中央にネオジム磁石取付
このキット本来は通路屋根と壁上端に隙間が有り
その隙間の下側に階段屋根が入り込む構造になっています
壁から屋根が浮いた構造で通気を
確保しているのだと思いますが
北の国では雪が舞い込んでしまうのであり得ない構造
壁との隙間が無い構造に改造しました
本体側にも屋根固定用にネオジム磁石を取付
最後に脚を取付ければ組立完
階段屋根を輪ゴムで止めていますが
通路屋根と接着 取付角度固定のためです
屋根裏に極細テープLEDを取付照明にします
メンテナンスを考え屋根は取外し可能
通電用接点を加工中
テープLEDを仮固定し光漏れを確認中
LEDが明るすぎる事も有り壁・屋根ともに光が透けてます
接合部からの光漏れは無いようです
お次は遮光をしてから塗装に入ります
では、また。
北の国では雪が舞い込んでしまうのであり得ない構造
壁との隙間が無い構造に改造しました

本体側にも屋根固定用にネオジム磁石を取付

最後に脚を取付ければ組立完
階段屋根を輪ゴムで止めていますが
通路屋根と接着 取付角度固定のためです

屋根裏に極細テープLEDを取付照明にします
メンテナンスを考え屋根は取外し可能
通電用接点を加工中

テープLEDを仮固定し光漏れを確認中
LEDが明るすぎる事も有り壁・屋根ともに光が透けてます
接合部からの光漏れは無いようです
お次は遮光をしてから塗装に入ります
では、また。
跨線橋 [ストラクチャ他]

何をやろうかと考えていてこれを思い出しました
以前同じ物を作るときに呼びに買って保管していた
GMの跨線橋キット
これを組んでみようかと思います

これ現在レイアウト上に設置して有る跨線橋
これは6年前にGMのキットを組んだ物
作りも塗装も雑で作り直そうと思っていた物
特に屋根の固定に難が有るんです
当レイアウトは線路間隔が狭い上
ホーム幅もかなり狭くなっています
そこで跨線橋もそれに合わせるべく大改造
本来中心に来るべき左右トラスの合わせ目が
矢印の通りずれてます

先ずは通路の壁をCutして長さを詰めます
直角に真直ぐ切るために小型のスコヤをガイドに利用しています
上の外側壁は両側階段部分が若干広くなっていますが
階段幅も詰めますので両側は使いません

階段も幅を詰めてます
通路側で階段幅を決めましたが若干広すぎた・・・

階段の外壁
片側に付いている倉庫?部分をCut

外壁の横リブがうるさい感じがするのでCut
単純な形状にしています

外壁を板張り風にしたいので
超適当にスジボリ
スジボリの感じを見るために
ウェザリングマスター黒を擦り込んでます
この後脱脂も兼ねて洗剤で洗い流しました

通路の屋根も短くして接着中
写真には有りませんが通路床も短くしています
各部材の加工が終わったので次回は組立に入ります
では、また。
構内灯 その2 [レイアウト製作記]

前回構内灯を設置して見たら
電柱の横木の影が邪魔なので向きを変えねば
と書きましたが
根元のソケットピンを90度ずらしたものを新たに1本製作
配線が上手くピンにハンダ付け出来たか点灯確認中
この後配線を含め柱に濃い茶系の
ガッシュアクリックを塗って完成に成ります
暑くて面倒臭くなり途中の細かい写真は撮り忘れ・・・

地面に設置したソケットに差し替えれば完成
影の方向を変えただけでずいぶん印象が変わりました
この所暑くて時々ちょっと工作するだけになってます
さて 今度は何をしようかな
では、また。
今日の一枚 [扇型機関庫]

先週撮り忘れた構内灯・街灯を追加した機関区夜景
何の工作もやっていないのでは無く
実は

先週夜景が撮れなかった訳がこちら
機関庫屋根に新設したスポットライトが点かない?
調べるとLED配線の断線
元々空中ハンダ付けをしていたので上手く付いていない
今度は片側の線をひっつき虫で固定してハンダ付け

何とか点灯にこぎつけました
この後機関庫を所定位置に置いて
照射方向合わせ後
灯体をアロンアルファで固定しました

構内灯の腕 or 電柱の横木の影が気になります
向きを90度変えれば良いのですが
地面のピンソケットの向きを変える必要が・・・
そこでピンの向きを90度変えた構内灯を
もう1灯作る事にしましょう
では、また。
構内灯&街灯 [ストラクチャ他]

暑くで気分がのらないのでプチ工作
津川洋行製の構内灯と街灯
何れもダミーで灯りは点らないので点灯化
先ずは灯体傘内部を掘り凹を付けます
上部に配線を通す0.5φ穴も貫通

掘った凹部分にチップLEDを埋めl込み前に点灯確認
この後LEDを傘内に引き込みアロンアルファで接着
右の構内灯には2012の白色LED
先日機関庫上のライトに使った物と同じ物
左の街灯には1608の電球色LED

レイアウト上に設置して収納時には外したい
そこで手持ちのミニソケットを取付
構内灯の柱径は2φ
ソケットのピン間は1mm、0.5mmの角ピン
柱の下側の両側に溝を掘ってピンを埋め込み接着
無論LED配線をハンダ付け

再度試験点灯
傘内側を結構削ったので スケスケ アラマ!

1年半前にマルタイのボデー遮光用に買った
モデルカステンの遮光ブラックをちょこちょこ塗り

構内灯の設置場所は砂焼小屋の脇当たり
電源は砂焼小屋の配線から取ります
地面に溝を掘り配線中
配線途中に抵抗を入れて有るので幅広部分も

左 溝を木工パテAで埋めました
右 周りの地面に合わせてガッシュアクリックで塗ってます

こちら街灯
設置場所は砂焼小屋と転車台を挟んで向かいにある建屋横
こちらはピンソケットを付けるのが面倒になったので
建屋の屋根裏に配線を引き込んで通電
電柱自体は地面に穴あけして差し込んだだけ
収納時は抜いて建屋と一緒に外します
矢印の先に見える配線は細すぎて接写しないと見えません
赤い線のたるみを直すかな その内に・・・
この建屋何に入っていた物かすっかり失念
紙キットなのでアドバンス製かな??
屋根はアドバンスの道内仕様トタン葺きに変えてます
点灯時の機関区の全体写真を撮り忘れてます
次回は機関区全体写真だけかも?
では、また。
砂焼小屋 [ストラクチャ他]

前回の最後に書いた通り 砂焼小屋に灯りを付けてます
早速完成の様ですがこれは二重屋根の内地仕様
(昔 道民は本州以南を内地と呼ぶ人が多かった)
後の屋根を外した建屋が道内仕様
いずれもアドバンスのペーパーキット
内地仕様は給砂塔に付属の物
道内仕様は北海道風屋根キットに付属の物

一重屋根の道内仕様に極細テープLEDを取付け中
明るすぎるので減光シールを貼り付け
建屋の中に砂焼炉が有るので炉の周りの通路照明です
窓が大きく屋根との隙間が無いので
砲弾型LEDは使えません

横から見てLEDがバレない位置に何とか収まりました
右手が暗いですがこれで良しとしましょう

お次はレイアウトからの給電
レイアウト収納時に簡単に取り外せる様に
ネオジム磁石を土台に仕込みます
給電用に銅箔テープをペタリ
そこにLEDの配線をハンダ付け

レイアウトの設置場所にもネオジム磁石
地面に丸凹穴を掘り埋込中

地面側にも銅箔テープをペタリ
建屋の中央四角穴に合わせて真ん中に穴あけ
配線を通してハンダ付け

屋根にキットの雪止めを付けて完成!
これで給砂塔と小屋を結ぶパイプが付けられるかな
なんか位置的にガントリークレーンの移動範囲に掛かりそう
ま 狭小機関区なので目を瞑りましょう
さてお次は何をしようかなと考える今日この頃
では、また。
前の10件 | -