SSブログ

C62 16 DCC化やっと完成!! [車両&DCC]

C62 東海道型 完.jpg


DCC化 完成です 16号機にしてみました

C62 東海道型 完 L.jpg


意味も無く大判写真、ベローズレンズでアオリでパチリ
                     煙突の後ろの埃が・・・

C62 東海道型 10.jpg

去年の暮れにKATOのカスタムショップにのページに             、
C62東海道形のDCC化方法として、DN123K3を搭載する様な記事があった
          (今年に入ってから、この記事は削除されている)

このデコーダーNE-2用なので、手持ちのNE-2から外して検討
      嵌め込み部分を削る必要が有りそうで面倒なので、却下・・・
走行用と音用の2デコーダー仕様にしようかと考えた結果です)

C62 東海道型 23.jpg

テンダーから本体に配線3本を通します、これで配線長さを決めてます

コネクタで繋ぐ事も考えたのですが、適当な物が無く面倒なのでそのまま

C62 東海道型 24.jpg

本体のモーター給電&ヘッドライトユニット

モーター用端子が半田付けされているので再生産品の様です

半田を吸い取り端子を外します

C62 東海道型 25.jpg

基板のモーター端子部と左の給電端子にカプトンテープを貼って絶縁

テープの上からモーター給電端子を嵌め込みます


C62 東海道型 26.jpg

モーターを外してボデー部分にカプトンテープ貼り

この部分に給電端子が当たります


C62 東海道型 27.jpg

こんな感じで配線完了!!


C62 東海道型 28.jpg

試運転でテンバートレッスルを行くC62???
この後、テンダーに石炭の蓋をしようとしたら、デコーダーが当たって・・・

そこで急遽デコーダーをN専用品に積み替え(他の大型アメ車と入れ替えました)
この時はそこそこ走りましたが、完成して走らせていると時々電源が途切れます
原因は、デコーダー電源の半田付の凸部でウエイトが浮いてました
ウエイトを削り不具合解消・・・  
            (D51 498で問題無かったのは、ウエイトの凹部深さが違った?)

C62 東海道型 30.jpg

ヘッドライトが暗い、暗い 点いているのか判りません・・・


C62 東海道型 31.jpg

多分LEDと導光材までの距離が長いからなんでしょう

電球色を意識したのでしょうが、黄色が強すぎの感じも

C62 東海道型 32.jpg

それではと、一寸大き目の3216の黄色チップLED


C62 東海道型 33.jpg

配線を半田付け

C62 東海道型 34.jpg

導光材のすぐ後ろにLEDを置いてみました

すると、ライト上半分しか光りません・・・

導光材の形状の問題もあるようです

C62 東海道型 35.jpg

出ました!!! ナノLED

ヘッドライトシェルの外径、2φ、1.0×0.5㎜のナノLEDが十分入ります

今回は白熱色(写真で計ったら3100Kでした)を使用

これ結構なお値段します、10個で$29.75 ≒ 一個当たり240円程度
                   円高なのでこれですが、2~3年前なら300円越・・・

C62 東海道型 37.jpg

ナノLEDに配線を半田付け LEDの横幅は1.0㎜

コテは30Wのごく普通のもの

この写真、拡大鏡越しに取ってます

C62 東海道型 38.jpg

ヘッドランプの後ろ側から穴明け、多分1.0φのドリル
        落ちている切子が透明なので、導光材も削れているのかな?

この写真も拡大鏡越し

C62 東海道型 39.jpg

穴を明けたらレンズがポロっと、とれました

下の白い支えは、プリットひっつき虫
C62 東海道型 40.jpg

明けた穴にナノLEDを入れて瞬間で固定、上をマジックで黒塗り

点灯すると導光材も光ってます

C62 東海道型 42.jpg

基板上の元々のLEDに並列で繋いでも点灯しないのでチップCRDを付けて配線


C62 東海道型 41.jpg

これで完成

元のLEDも点灯しますが、そのまま・・・

煙突で操作する遮光機は外してしまいました

配線は0.1φと細いのでヘッドライトを煙室扉枠にそのまま嵌め込めます
冒頭の大判写真のヘッドライト後に配線が見えてます トホホ

                                では、また。


テンダー後部はこうなってます
C62 東海道型 完後 L.jpg
無駄に大判写真
テンダー後面はブラケット等を削りすっきり
塗装が今一なのでアップ写真はなし

C62 3北海道形のテンダーから重油タンクの位置変更、後部ヘッドライト除去
                 吊下用(?)ブラケット、尾灯を除去しています。

増炭用の木枠や石炭の積み方は北海道形そのまま、リヤのステップもそのまま
                          結構ナンチャッテ加工です   
テンダー加工の写真が何故か無い・・・

            今日は随分と長い記事になってしまいました。では、また。












 

nice!(9)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 9

コメント 6

Gut

こんにちは。
これぞ工作と言った感じの作業に見入ってしまいました(笑)
引越しが落ち着いたら、レイアウトもなくなることですし、私も電気工事の練習でもしてDCC化へのステップにしたいです。
by Gut (2012-04-29 16:53) 

よしくん

こんばんは。
いや~私の頭では理解不能でした。
DCCは難しい作業ですが、完成するととても魅力ですよね
走行シーン楽しみですね(^^)
by よしくん (2012-04-29 18:28) 

トータン

こういう工作出来ると もう怖いものはないですね~(^^
by トータン (2012-04-30 08:37) 

ジュンパパ

Gitさん、よしくんさん、モボさん、瓦葺鉄道さん、トータンさん、suzuran6さん、Lobyさん、nice有難うございます。

Gutさん、よしくんさん、トータンさん、コメント有難うございます。
by ジュンパパ (2012-05-02 09:23) 

eguchi

こんばんは。
東海道型に加工されたんですね。
北海道型のテンダーとの組み合わせには興味があったので参考になりました。
東海道型はアナログだと走行性に問題が多かったんですが、
DCCだとスムーズに走りそうですね。
by eguchi (2012-05-02 20:20) 

ジュンパパ

マチャさん、nice有難うございます。

eguchi さん、コメント有難うございます。
DCC化後の走りは、平坦路&上りはスローも利きスムーズですが、下りで時々ノッキングと言うかガク付きが有ります。
デコーダーのせいなのか(BEMF無し)、機関車本体のせいなのかは解りません。
by ジュンパパ (2012-05-03 17:41) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0