SSブログ

FEF-3にデコーダー [車両&DCC]

EFE-3-1.jpg

先ずは、分解

テンダーは和車同様テンダーは後ろに簡単に引き抜けます

シャシから外装を剥がしました、分解方法を知っていれば超簡単
                           知らないと、きっと大変な事に成りそう・・・

私は発売前にKATO USAのサイトでこの動画を見たので知ってました
EFE-3-2.jpg


分解法は、先ずキャブをボデー上方に引き抜きます

キャブの床に現れた+ネジでボデーが固定されています

このネジを外せば、ボデー後ろをそっと持ち上げ、ボデーを脱がす外せます

EFE-3-3.jpg


外したテンダー、ボデー、キャブはレイアウト上に一時退避

作業台が狭いので、万一 落したり、踏んづけたり、半田コテが当たったりしないためにです

余談ですが、写真 右斜め上方、白い半透明の物、ネコしょん除けの透明ビニールシートですが今や、埃を被ってご覧の通り白濁状態、ネコしょん除け転じて、埃除けカバーです

最近あまり手を付けないレイアウト&放置車両の埃除けに効果抜群!!!

EFE-3-4.jpg


話戻って、集電&ライト用基板を外します

EFE-3-5.jpg


この基盤の形状からして、DCCのモーター デコーダーがP&Pで載りそう

で、デジトラックスの最少デコーダーが入るかなと、見比べてます

全然形状が違う・・・・・・

EFE-3-6.jpg


手持ちのP&Pのデコーダー類を見てみます

形状的には合いそうですが、既存デコーダーは全長が長すぎ・・・

EFE-3-7.jpg


P&Pのデコーダーは諦めて(そのうちKATOから出るかも?)超小型デコーダーの検討

そう、今回も無論サウンド化の予定ですが、テンダーから線を引くのが面倒なので
                                       2デコーダー作戦です

先ずはモーター デコーダー                                     、
超小型のDCX74zDは手持ちが残2個、DCX75は残3個なので、DCX75で決定

デコーダーは、点線で囲ったシャシ後部の凹部に充分収まります
                    (デジトラックスのDZ25でも行けるかも)

EFE-3-8.jpg

こんな感じで収まり、配線も可能

EFE-3-9.jpg


ライト基盤の回路確認中

中央の「561」の文字のある抵抗をうかせて、電源を繋いで回路確認の為、点灯

LEDが一瞬点灯し、煙が出ました・・・・   ご愁傷様・・・・

横向き点灯タイプのチップLEDって持ってないんです               、
で、手元にあったKATO C56小海線ライトユニットからLEDを外し
                           移植、熱のかけ過ぎか、点灯しません・・・

ならばと、手持ちの1608のチップLEDを無理やり横向きに半田付け
          上手く付いたのも束の間、回路を誤り、LEDがパッと線香花火状態・・・

苦節4個目で何とか取付成功!!!  電球色濃いめLED 結構高かった記憶が・・・

EFE-3-10.jpg


C56小海線のライトユニットを探していたら               、
最初にC56に使ったデコーダーが一緒に出て来ました

超小型のDCX74zDです(写真上)  これを使う事に急遽変更

EFE-3-11.jpg


デコーダーと如何配線を繋ぐか迷った結果、モーター配線をデコーダーに直結する事に

で、モーターをシャシから取り出しました

EFE-3-15.jpg


デコーダーとモーター、集電クリップ、基盤を半田付け

基板上の左端には無理やり横向きに付けた「電球色濃いめ」LED

基板右端(後ろ側)は、LED-極側に付けたCRDを介してデコーダーへ


モーター左端の点線赤丸部???  ブログを書くためこの写真を見て判りましたが
                          ???に、撮影時点では全く気付いていません

EFE-3-12.jpg


モーター配線をデコーダーに半田付けし、デコーダー電源は給電クリップに半田付け

ヘッドライト配線は、基盤上のCRDへ

モーターも基盤も収めて、この後試運転 車番CV値56でヘッドライトon/off出来ます
煙も出ません、お馴染みの焼ける臭いもしません、一発大成功!!!

いえ、いえ、喜ぶのはまだ早い、コントローラーのノブを廻して、出発進行! ・・・動きません トホホ

ノブを廻すと、小さく ヒュ~ンみたいな音がしますが、動きません・・・

EFE-3-13.jpg

ひょっとしてと思い、モーターまで分解

そう、2つ前の写真もモーター先端の点線赤丸と見比べれば一目瞭然

ユニバーサルジョイントのフライホイール側が、付いていなかったのです

モーターを外した再、作業台の上を転がって床に落ち、拾い上げた記憶は有ります

床にゴトンの時点で、ジョイントの先が外れ飛んだ様で・・・
                 床を這いずり回る数十秒で目出度く発見!!! ヨカッタ ヨカッタ

EFE-3-14.jpg


再度組立、on the Rail   車番CV 56でGO!!!  走りました

ちょっと見えづらいですが、矢印のチップLEDも無事点灯しています

試運転は、レイアウトのカバーをしたままなので、数十センチ往復させただけです


お次は音です テンダーは十分大きく、デコーダー&スピーカ搭載は楽々の感じです   、
      が、この車両 完全重油炊きなので、テンダー上面に、穴空け可能な石炭が無い・・・・


やっと毎日が日曜日に戻れ、いざ模型にGOと思うのですが、               、                       
今度は年末のお買物やら年賀状作りなどに忙しい今日この頃、では、また。


nice!(7)  コメント(3)  トラックバック(0) 

nice! 7

コメント 3

Salam

FEF入線おめでとうございます。模型店で見ましたが、塗装が美しく印象的でした。

今更手遅れですがP&Pデコーダー、digitraxならDN163K4Aがフィットするようです。だんだんKATOの機関車はこの基盤の形に集約されているようです。
DN163K4AはLEDがちっちゃなチップでちょっと色が黄色いです。
NGDCCの互換デコーダーもあるので個人的にはLEDを自分で選べるNGDCCを好んで使っています。


by Salam (2014-12-07 09:23) 

トータン

DCCフレンドリーなのにこんなに配線が複雑なんて・・・・・・・・・(vv;
by トータン (2014-12-07 09:30) 

ジュンパパ

makimakiさん、意馬心猿さん、tochiさん、AKIさん、トータンさん、nice有難うございます。

Salamさん、コメント&貴重な情報有難うございます。
DN163K4Aですが、調べると和車では結構使われてるんですね、和車以外は氷河特急だけ。
アメ車では全く使用例が無いので気が付きませんでした。
折角改造したので、このままでと思っています。とは言うもののDN163K4Aの在庫をネットで調べていたら、極たまに買う広島のお店にあったのでポチってしまいました。(購入手続きをしていたら、ポイントが結構貯まっていたのでラッキー!!! 最後に買ってから随分経つので、ポイントが残っていたなんてすっかり忘れてました)

トータンさん、コメント有難うございます。
Salamさんに教えて頂くまで、既存のデコーダーが有るなんて知りませんでした。なので、あの様な配線が必要になった訳です。 トホホなんです。
デコーダーを注文したので、それが手に入れば基盤を交換するだけの超簡単作業となります。(まだお金を払っていないので直ぐには来ませんが 笑)
超簡単工作記もその内書きますので、宜しければご覧ください。
by ジュンパパ (2014-12-07 13:24) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0