SSブログ

C61 20 サウンドDCC化始まり [車両&DCC]

C6120-21.jpg


テンダーにサウンドデコーダー搭載工事開始

写っているスピーカーは、MRC1956付属の17φではなく、
                             一回り小さい13φの物

テンダーの蓋?の爪を削除すれば17φが入るんですが、如何しよう


C61 20のサウンド化、salama091が既に完成されています
http://salamngage.exblog.jp/
                  残念、先を越されてしまった・・・

似たような改造方法ですが、私の改造方法は、
         本体側の改造を極力少なくする事を前提にしました

C6120-22.jpg


17φのスピーカは高さも有るので、テンダー内に入れて蓋が閉まるのか計測

テンダー内にデコーダーを置き、そこにプリットひっつき虫を丸めて載せ、蓋をギュ~

17φスピーカーがぎりぎり入る隙間が有る様です!!!  ヤッタネ

C6120-23.jpg


次は蓋の爪の問題、爪の間隔は約15.2㎜、なのでスピーカーの両端を削りました

何とか金属枠部分を削る事で、15㎜幅に成りました

左上は、爪の間に収まった状態
               問題なく音が出るのかはまだ判りません・・・

C6120-24.jpg


テンダーの台車は手元にあったM2(多分)ビスで取付
           後ろはナットが必要ですが、前はプラにタッピング状態で止ります

C6120-25.jpg


ドローバーからの集電子、0.1tのリン青銅板を曲げて・切って、適当に

この集電子、DCC化の作例を色々見ると、ウエイトダイキャストから
切出す方法が多いように見えます。
               salama091さんのC61もその一例です

しかし、よく考えると後にテンダーとエンジンを3本の線で繋げて          、
  分離不可能な状態にするんですから、ドローバーから配線で採っても良いんです

分離不能で有っても、標準のドローバーを使う場合は、スプリングの掛代として必要かも
でも、今回は機炭間詰で、ドローバーは既に丸穴タイプになっていますし、なおさら

C6120-26.jpg


テンダー台車の集電子は0.1tリン青銅版

これは、以前改造用に買ったHO用か何かの集電板を使ってます

テンダーへの取付は、ごく小さなビスでタッピング様止め

ドローバー集電子を嵌めてますが、実は大きすぎて失敗なんです
                            後で台車を嵌めて判明しました・・・

C6120-27.jpg


ビス穴を貫通させなかったので、裏面に吹き出物二つ

C6120-28.jpg


ドローバー集電子を先ほどの半分程度にして、リード線を半田付け

上面はカプトンテープで絶縁

C6120-29.jpg


集電子が小さく嵌めただけでは脱落するので、両面テープで、くっつけはと思い・・・

C6120-30.jpg


点線で囲った部分が集電子、やはり両面では付が悪いので瞬間を僅かに滴下

台車からの集電版も一か所止めなので首を振らに様に両面テープを挟みました

C6120-31.jpg


ここで何となくウエイト貼り

テンダー蓋の爪が来るので、矢印の幅には貼れません

ウエイトはオーディオ用の共振防止用で              、
        薄い鉛板の裏に糊が付いているので重宝しています
                             (随分昔にハンズで買った物)

C6120-32.jpg


ここでデコーダーテスト

はたして両側を削ったスピーカーが上手く鳴るのか・・・

汽笛・鐘等は鳴りますが、チャフ音が鳴らない・・・  
                     いじっているうちに、何も鳴らない・無音・・・  トホホ

慌ててデコーダーの袋に入っている取説を斜め見、ファンクション確認
           ナント、ナント、8Bit仕様と全体音量のON/OFFが違うでは!!
                          F12を押してちゃんと音が出る様になりました

C6120-33.jpg


テンダー前下隅に配線通し穴を明けました

最初は0.5φ穴3個のつもりでしたが、何となく長穴に

C6120-34.jpg


デコーダーの配線は全て柔らかいAWG36線に置き換え

テンダーのヘッドライト?様に2010の電球色チップLEDを付けました
                        配線はAWG38のマグネットワイヤー

コモン側の青は配線にチップCRDを入れてます

C6120-35.jpg


これでテンダー側の改造はほぼ終わり

スピーカー上部の蓋の加工(音抜け様の穴開け)が残ってます

スピーカーの取付方向はDCC指南書やら等々によると、極力下向きに        、
床下から音が出る様にと有りますが、私の場合改造し易い上向きがほとんど
だって、汽笛って上の方で鳴るんでしょって
勿論、テンダー下部にスピーカー穴が既に開いている機種等はそれに従いますが。

点線で囲った配線がエンジン側との結線
              当初、コネクタ結合を考えたので線が短い

                               次回はエンジン側の改造、では、また。


nice!(5)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 5

コメント 3

Salam

やっぱりビスで集電板を固定されたのですね。
テンダーヘッドライトも点灯化されるんですね。
続きを楽しみにしています。
by Salam (2013-07-21 16:16) 

ジュンパパ

よしくんさん、suzuran6さん、トータンさん、nice有難うございます。

Salamさん、コメント有難うございます。
テンダーヘッドライト用のチップLEDを何処に付けるか悩みましたが、次回記事で記載予定です。
by ジュンパパ (2013-07-23 09:17) 

ジュンパパ

yogawa隼さん、Gutさん、nice有難うございます。
by ジュンパパ (2013-07-25 20:07) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0