なめくじ D51 一次形 [車両]

この本、先週クラウス 15号のキットを買いに行った時発見
店頭で何気なくパラ見して即お買い上げ
ただそのお店では 上巻 が売り切れ・・・
帰宅して上巻をAmazonでポチ
中身は完全な写真集
暇な時にパラパラ見るのにうってつけ
で、見ていたら結構 ナメクジ 写っている!!
北海道にも結構生息してたんだ・・・ と今更 トホホ

取り出したのがこちら
買うときに試運転したきりしまいっぱなしでした
一体何処が『東北仕様』なんだろう???
爺はまるっきりの実車音痴なのでわかりません・・・
そこで『遠い汽笛』のサイトで調べました
(このサイト開くと汽笛が鳴り響きますので音量に注意)
一次形中心に色々調べた結果
北海道でも密閉キャブでは無い車両も結構あった
道内では重油タンク無しの車両が主流??

『遠い汽笛』で調べた結果
D51 85号機は新造時から 岩見沢 配属車
これに化けさせようかなと実車の写真探し、発見!!
見ると1967年7月は標準デフ
翌年2月には切り詰めデフ & シールドビーム付き
デフの点検口は扉で塞がっている
テンダーの重油タンクは無し?
重油タンク無しにして石炭延長
何か合うテンダーが無いかと手持ちのAssy調べ
なんとC57のテンダー(点線部)と中身が同じサイズ・形状
残念乍ら石炭はTomixのC57に流用したので有りません
はめ込み式の重油タンクを外した後の突起に
軽量樹脂粘土を盛り付け中
粘土が乾いたら黒く塗り更に石炭を盛ってボンド水で固着
重油タンク無し完成
後何処が違うのだろう???
旋回窓もいるかな
85号機ならデフの点検口を塞げばよいのかな
レボリューションファクトリーのNOに85が有ったので買ってみました
どうもサイズが大きい気がしたので KATO D51北海道形のNOと比較
やっぱり大きい
ひょっとしてKATOの旧型D51用?
どうやら型番を間違えたのかもしれない
「1894 ナンバープレート D51 北海道」が正解かな?
天気のせいか今一やる気が出ない今日この頃
では、また。
これに化けさせようかなと実車の写真探し、発見!!
見ると1967年7月は標準デフ
翌年2月には切り詰めデフ & シールドビーム付き
デフの点検口は扉で塞がっている
テンダーの重油タンクは無し?

重油タンク無しにして石炭延長
何か合うテンダーが無いかと手持ちのAssy調べ
なんとC57のテンダー(点線部)と中身が同じサイズ・形状
残念乍ら石炭はTomixのC57に流用したので有りません

はめ込み式の重油タンクを外した後の突起に
軽量樹脂粘土を盛り付け中

粘土が乾いたら黒く塗り更に石炭を盛ってボンド水で固着

重油タンク無し完成
後何処が違うのだろう???
旋回窓もいるかな
85号機ならデフの点検口を塞げばよいのかな

レボリューションファクトリーのNOに85が有ったので買ってみました
どうもサイズが大きい気がしたので KATO D51北海道形のNOと比較
やっぱり大きい
ひょっとしてKATOの旧型D51用?
どうやら型番を間違えたのかもしれない
「1894 ナンバープレート D51 北海道」が正解かな?
天気のせいか今一やる気が出ない今日この頃
では、また。
ナメクジいいですね~ KATOさんついでにスーパーなめくじ製品化してくれないかな~ MAのものは持っているのですがサイズが昔サイズなので少々大型なんです たぶんナンバープレートもKATOサイズと言ってもその頃のサイズだったかもしれませんね
ここまで作りこんじゃったらテンダーライトも点灯させてみたくなりませんか?これもやっぱりDCCですか? 小さいから工事大変そう(^^;
by トータン (2020-07-26 11:02)
トータンさん、nice & コメント有難う御座います。
ナンバープレートはその後調べた結果どうやら 品番1894のD51ナンバー 北海道 がリニューアルサイズ用の様です。近いうちに渋谷まで買いに行くつもりです。
はい、DCCデコーダーを搭載予定です。KATOのコアレスモーター搭載以降の大型蒸機のテンダーはサウンドデコーダーが簡単に載せられる構造に成っていますのでデコーダーを載せて併せて テンダーライトも点灯化の予定です。
テンダーライト自体は1608のチップLED&チップ抵抗にウレタン銅線を付けてライト道光子部分にひっつき虫で貼り付ければ簡単にできます。
>小さいから工事大変そう
最近老眼が進んだのか老眼鏡にハズイルーペをプラスしないと見えにくくなってきました・・・
by ジュンパパ (2020-07-26 19:38)