SSブログ

後補機 [車両&DCC]

00-1.jpg

レイアウトの線路磨きが終わったので
列車運転でも楽しもうと 急行 大雪 on the rail!
基本+増結セット計10両編成
引くのはD51北海道仕様(矢印)

レイアウト外周のR348 & 25‰を
登坂中
25‰は常紋峠越えと同じかな
   写真の位置で息切れ・・・
   空転・・・

00-2.jpg

   空転中・・・
ロッドがブレているのが判りますか?

00-3.jpg

常紋峠越えならば9600形の後補機 ジャン!!!
と言う事で9600形も引っ張り出して on the rail

00-4.jpg
ビヨ~~ンと横長写真です

     9600形後補機のおかげで無事峠越え \(^o^)/

この10系寝台急行「大雪」のセット約3年前に中古で入線
当時の走行写真を見ると基本6両を
D51で牽いている物が極僅かあるだけ
フル編成走行は今回が初めてかも

もう少しこの編成を走らせて遊ぼうと思いますが
D51のデコーダーがMRC製のBEMF無し仕様
25‰の下りが爆速に成ってしまいます
後補機の9600で制御しようにも連結器の都合で
   連結出来ず 補機置いてきぼり・・・


はて、さて、D51のデコーダー交換でも考えますか
9600のフロントカプラーも考えねば
   そうこうしていると走行の機会が無くなるかも・・・
では、また。

nice!(7)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

久々のレイアウト運転 [レイアウト製作記]

0000-1.jpg

久しぶりにレイアウトで列車でも走らせようかと線路掃除
Tomixのクリーニングカーを引っ張り出して鑢でガ~~
(以前黄色に色替えした塗装を剥がしたらこんな色に成ってます)
正月にレイアウトを再セットしてから一度も走らせてません

8105キット工作は塗装と動力組立が
残っていますが

少々飽きたのでちょっとお休み

0000-2.jpg

   結構順調に走っていたのですが突然ここで停止???
線路電圧を確認中
  オ~マイ ゴオ~~ 0V !!!

当レイアウトDCC仕様ですので電源ON時には
基本全線路にAC12Vが流れているはず
  何故??

0000-レイアウト配置概念図-配線図.jpg

当レイアウトの配置&ギャップの概念図
正面の駅部分の直線の両側にリバースが繋がってます
実際はリバース部分を曲げたり勾配にしたりで
見た目 8 の字プランに成ってます
リバース部分はDCCリバーサー(ショート検出)を
左右それぞれに入れているので極性切替えは完全自動!
ですので運転時の煩わしい切替え作業等は一切なし

(DCCはAC電流ですがACにも極性が有り逆接はショートします)
(線路電源に載ったデジタル信号でデコーダーを制御します)
(M車の駆動は搭載したデコーダーで整流してDC運転)



今回不通の区間は真ん中の青色線部分
こんな概念図を今更作った位なので配線図等は有りません

何が原因で不通??? さっぱり解りません

0000-3.jpg

概念図一番下の青い線部分から給電
片側だけ繋いだら通電しました!!! ラッキー
どうやら片側がどこかで断線した様子

0000-4.jpg

矢印部分が不通区間への給電フィーダーの様です
   フィーダー脇に汚い字が何か書いて有りますが???
  書いた本人も読めない トホホ
何が書いて有るのか気のなるので
4~5年前のレイアウト裏面を映した写真を見て解読
「色逆」と書いて有るようです
フィーダー色を左右逆に繋いだ様です

フィーダーと線路のハンダがが外れたのかな?
何れにしろ裏面からの修理は無理な様です

写真に写っている緑基盤が3つ見えますが
これが
DCCリバーサーです

0000-5.jpg

新たなフィーダを引き直す為にレイアウト基盤に穴あけ
ユニトラックのジョイント部分を選びました
ポイント故障等の際に取外しが簡単な様に
PECOのジョイントを使用している部分です

0000-6.jpg

新たなフィーダーをジョイントにハンダ付け
ユニトラックのプラ部分を溶かす事無く上手く行きました

0000-7.jpg

走行にも問題有りません
この後ハンダ部分とフィーダー上部を錆色で塗っておきました

0000-8.jpg

レイアウト奥部分は埃除けのカバーと壁の隙間が
  結構あるので線路の汚れがひどい!
クリーニングカーも度々立ち往生

そう言えば矢印部のバラスト撒きが出来ていない
   見えない部分なので手抜き・・・



さて、久々に客車列車でも走れせて楽しみましょうか
では、また。

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ハンダ完工! 8105キット [ブラス工作]

000-ハンダ完 1.jpg

ハンダ付け工作はほぼ完了!
台枠を合体する為にボイラー左右・床板左右を
繋いでいた仮梁3か所を切断(白矢印の先端当たりに有った)

この後 台枠を嵌めようとすると何かに当たる???
そうキャブ後端の仮梁を切断し忘れている トホホ
(グリーン矢印の部分)

000-ハンダ完 2.jpg

台枠をボデーに嵌めましたが 前方デッキの支柱が嵌りません・・・
治具に合わせて曲げたつもりですが トホホ
適当に曲げ直しました

000-ハンダ完 3.jpg

これが本体完成の図 写真か
汚いハンダですね~~
   ま これが爺の実力でしょう・・・

組立開始から既に4ヶ月以上経っているので
真鍮もかなり酸化しているのかな?
   6月末にブラスクリーン洗浄した時は綺麗だったのに・・・

塗装前に
ブラスクリーン、磨き粉、洗剤洗浄かな

000-ハンダ完 4.jpg

ふと見ると砂撒き管のハンダが外れています
0.4φの真鍮線が足りなかったので
リン青銅線で代用したのが原因かな?

000-ハンダ完 5.jpg

ふと思ってモーターを取付て当たる物が無いか
確認中 問題無し!!!



   お次は、これまた難関の塗装・・・
苦手なんです トホホ

  塗装着手は何時になる事やら???
では、また。

nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

モーター基台 8105キット [ブラス工作]

00-モーター基台-1.jpg

ここ数日は過ごしやすい気候だったので模型いじり
かなり間が開いたので忘れかけてます

モーター基台の組立です

00-モーター基台-2.jpg

基台本体は右上にある様に箱状に組めばお終い
右下のプレートも前後の爪を曲げ
1.4mmのタップでネジを切ればお終い

00-モーター基台-3.jpg

モーター基台をメインフレームにガッチリ ハンダ付け
スノープラウと先輪台車も組立

 これでハンダ付け作業はほぼ終了!!!

00-モーター基台-4.jpg

先程ハンダでガッチリ止めたモーター基台を剥がしてます
フレーム前方に熱が回らぬ様に濡れ布巾で冷やし
Alの放熱クリップも付けて

00-モーター基台-5.jpg

なんとか剥がれました フ~

何故剥がしたかと言うと 考えると
このモーター基台はメインフレームにねじ止めで
若干左右に振れる様にして
   ギアの噛合い調整をするのかも・・・

この後、残ったハンダを除去するのに疲れてお終い
では、また。


nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー