SSブログ

ナンチャッテ miniNatur [レイアウト製作記]

ホーム後ろ草-1.jpg

ホーム後ろ側の地面を草ぼうぼうに
ホーム側は6mmの草
道路との境(写真で草はら糊の白帯になっている部分)は
1.5mmをこれから撒くところ

ホーム後ろ草-2.jpg

はい、撒き終わりました
左手駅舎の土台付近にも撒いてます

普段は写真の奥バック板の方向から
レイアウトに向き合いますのでほぼ見えない・見ない部分
何となく草はらにしてみました

ミニネーチャー-1.jpg

本日のお題の ナンチャッテ miniNatur はこれ
マスキングテープに付いた草はら糊の部分にも草が生えてます
なにかの加減でテープから写真の様な草断片が取れました
これって miniNatur そっくり

ミニネーチャー-7.jpg

こちら本家の miniNatur

ターフ等より立体的な草が出来るかもと
昔色々買った名残です

ターフの隙間に点々と貼り付けましたが 何処かピンと来ない
ほとんど使わずじまいでした
一つ一つが小さいのと単色なので使いにくいのかも

ミニネーチャー-3.jpg

糊が剥がしやすい樹脂の上で草はらを作れば
miniNaturもどきが出来るかなと
クリアファイル上に草はら糊を適当に塗ってます

ミニネーチャー-4.jpg

各色ミックスの達人芝6mmを散布
撒き始めに草が立っていない事に気づきました?
   もう電池切れ???

取敢えず新品6P電池に入れ替えたら
グラスマスター本体を上にあげると草が連なって
伸びて来るようになりました
そこで全体に散布

撒き過ぎ位撒いてます

ミニネーチャー-5.jpg

散布後即(写真の撮影時間を見ると3分弱)吸引
掃除機のノズルを結構近づけて吸引しながらより立てる感じ
これから乾燥します

ミニネーチャー-6.jpg

草散布後 クリアファイル裏からパチリ

ミニネーチャー-8.jpg

丸一昼夜以上放置
草はら糊が完全乾燥すればクリアファイルから簡単に剥がれます
見事
ナンチャッテ miniNatur 完成です





さて何処に使おう
山の崖の平らな部分等に貼るのが良いかな

   その内やってみます・・・
では、また。

nice!(7)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

KATOの旧客 [車両]

KATO-旧客-1.jpg

これかなり前に買って棚に眠っていた車両
上のスハ45は北海道仕様ですが下の3両は内地仕様
  このスハ32・33とスハフ32を北海道仕様化出来ればな~~

とか考え 使わずじまいだったのかな
自分でも判りません

スハ32・33とスハフ32は
元々 スハ32系 中央本線普通列車 7両の時に単品発売された物らしい

KATO-旧客-4.jpg

先日オクを何気に見ていたら
こんな車両が出ていました
そう スハ45

ニセコの増結セットのバラシとの事
もう一両有りましたが落札したのはこの2両
お手頃価格でした

ニセコの増結セットは持っているので
これはそのまま走らせるのではなく 部品取り用

KATO-旧客-6.jpg

早速スハ32・33の床下を交換 座席は元のまま使います
  これで大型蓄電池箱装備車に大変身!!
台車も歯車式車軸発電機付のTR47に交換
これ 多分失敗

KATO-旧客-7.jpg

スハフ32の床はスハフ44と交換
ドア位置の違いで座席板は凸部が異なる
床下自体は同じ物

スハフ44は何故か2両持ってます

KATO-旧客-5.jpg

これでスハ32 スハフ32 スハ33の北海道仕様化が完成
と思ったのですが
3両共 台車を歯車式
車軸発電機付TR47に変えてしまいました
     TR47はスハ33だけなんですね・・・ トホホ

TR23の
歯車式車軸発電機付どうしよう 
先ずはRT23に戻さねば

KATO-旧客-8.jpg

最後にスハ45の窓を入れ替えてみました
上がBefore 下が After
窓枠の色違いです
上のアルミサッシは新しい感じなので
スハ32と編成するならアルミサッシ化前が良いかなと

ニセコの増結セットのスハ45はアルミサッシ化前なんです
基本に入っている車両はアルミサッシ


   実車に疎いので車両個々の仕様が???
Wikや色々なブログ等を参考に試行錯誤してますが
間違いだらけかな

ま、自分で納得出来れば良い事にしましょう
では、また。

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

シリコンマット 買替え [その他]

シリコンマット.jpg

今年の1月初めに作業用シリコンマットを買いました
写真上のブルーの物
車両メンテナンスや電子工作等にに重宝しています
大分汚れてきたので新しい物を買いました

前回と同じ形状(型が同一の様)でメーカー違いの様です
前回の物は半分に折った状態で送られて来たので
真ん中に折皴状の凸が残って未だにそのまま
今回はマットと同サイズの
薄い段ボール箱に入った状態で送られて来たので
皴は有りません 良かった

色はブルーも外した部品等が目立って良かったのですが
明るいブルーなので写真のバック向きでは無かった
今回はグレーにしてみました

皴も無く写真のバックにも良さそうです

シリコンマット-3.jpg

新しいマットの上にもう一枚グレーのマット
これグレーの物を探していて最初に買った物
ちょっとサイズが小さかったので
上辺部の物入をカットして上下逆に敷いてます
マットが汚で洗浄するときは
上に敷いた部分だけ外せば良いので楽そう


今回はマットのお話だけ
模型の話題は次回かな
では、また。

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

カメラ散歩 [番外編]

外苑イチョウ-2.jpg

昨日の午後 良い天気に誘われてカメラ散歩
神宮外苑のイチョウ並木
見事に黄色く色付いていました

平日の午後にも関わらず人また人
大変な賑わいでした



では、また。

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

草が生えた! 冬なのに青々と・・・ [レイアウト製作記]

000-草撒き-1.jpg

マスキングが終わったのでいよいよ草撒き
先ずは仮置き地面を定位置に載せ
草撒き部分に草はら糊を塗ります
一度に全体に塗るのではなく何回かに分けて

仮置き地面は矢印のネオジム磁石で地面に固定
勿論地面側にもネオジム埋込済み

000-草撒き-2.jpg

草散布中
糊を塗った部分以外にも大量に飛び散ってます

000-草撒き-3.jpg

これ用にに買った掃除機で周りに飛び散った草を吸取り
草を生やした部分も吸引して草をより立ててます

000-草撒き-4.jpg

また糊をペタペタ

000-草撒き-5.jpg

   撒き終わりました 青々と・・・

左側の橋の下あたりまで草はらにしたいのですが
その内作業しましょう

000-草撒き-6.jpg

仮置き地面を外し 土台部分等のマスキングを剥がします

000-草撒き-7.jpg

時計台を定位置にセット
普段写真を撮らない後方から撮影して見ました
結構綺麗に草が生えました

   時計台裏の線路 バラストが撒いてない・・・
ずいぶん前に3Wayポイントを交換した際に剥がした記憶が

こちらもその内に
正面からは建物の陰で見えないんです


000-草撒き-8.jpg

こちらも普段撮影しないアングル

ホーム後ろ側の草もやり直さねば

000-草撒き-9.jpg

時計台後方からの撮影風景
新たなカメラ Z30は小型軽量なのでこんな事も出来ます
バリアングルモニターでも見られますが
Wi-Fi経由でスマホでモニターしながらアングル決め

この写真を撮るのに使ったデジ1眼が重い事
  殆ど使わなくなってしまいました トホホ



まだまだ楽しい草撒きが続きそう
では、また。

nice!(8)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

レイアウト上の草撒撒き ちょっとその前に [レイアウト製作記]

00-新地面.jpg

前回スチレンボードで作った仮置き地面
草撒きで使った草原糊の影響か結構曲がったので
作り直し
今回は0.5tのプラ版を使ってみました
ジッソを塗って彩色して
手前には「日本の草はら」(1.5mm)を撒きました

00-新地面-2.jpg

時計台の土台・仮置き地面部に草が付かない様にマスキング
奥の線路ももちろんマスキング
時計台周りのターフやスポンジ粒を剥がしてます
この部分も草ぼうぼうにしようと思ってます

00-新地面-9.jpg

前回記事でトータンさんかた「時計台はどうしちゃうんですか?」

とのコメントを頂いたので種明かし
仮地面は写真撮影時 時計台を外した時使用するので
時計台は扇形機関庫の屋根上等に
一時避難!

00-新地面-11.jpg

時計台有り無しでこんな感じの写真に成ります
奥の木造機関庫も簡単に外れます

00-新地面-4.jpg

草撒きでは大量の接着出来なかった草が出ますが
仮置き地面の様に移動可能ならひっくり返して回収
しかしレイアウト上ではそうは行かない
そこで この掃除機を買いました

部屋の掃除用のコードレス掃除機でも掃除は出来ますが
草の再利用は出来ませんので

00-新地面-5.jpg

吸引力は十分 音がデカい
ネットのコメントを見るとヘパフィルターの前に
ティッシュでカバーすると目詰まりしなくて良い
と有ったので真似してみました Good!

これで草の元は無駄になりません

00-新地面-12.jpg

お次はこれ
日本の草はら1.5mmを入れて3回ほど振ると
バサ~(音はしませんが 笑)っと草の塊が降って来ます
この
PECOの草撒き機 NOCHと違って細かい網が付属しません

00-新地面-13.jpg

以前グラスマスターもどきを自作しようと買った茶こし網
バラして網だけ外して平らに伸ばしました
この網が
PECOの草撒き機の網にピッタリ嵌ります

00-新地面-14.jpg

茶こし網を内側に嵌めて

前回同様 日本の草はら1.5mmを入れて3回ほど振った状態
少しずづ綺麗に撒けました

00-新地面-15.jpg

達人芝6mmを入れて振ってみました
一振りの量は少ないですが問題無く撒けました
ま 6mmの時は茶こし網を外しても良いかな



次回はいよいよレイアウト上に草撒き

では、また。

nice!(7)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

PECO版 グラスマスター [レイアウト製作記]

どんでん-7-グラスマスター-1.jpg

これPECOの草撒き機 "Pro Grass Micro Applicator"
NOCHのグラスマスター(KATOが販売の芝の達人Ⅱ)
と同機能の静電気を発生させて草を立たせる機械

以前から使ってみたいとは思っていたのですが
結構なお値段なので知らなかった事にしてました
中古で発見したのですがまだ高い
でも 使えるポイントがかなり有ったので思い切ってGet!

どんでん-8-グラスマスター-2.jpg

まきまき用の草はKATOが販売しているこちらを
そして専用の糊も併せてネットで購入
両方共NOCH製と思われます
糊の容器にmade in Germanyと記載されています

時計台-どんでん.gif

さて何処に草撒きをしようかと考え
この時計台 撮影時に時々外して草はら地面を仮置き
この仮置き地面を作り直そう!

どんでん-1.jpg

この仮置き地面 厚手の紙にターフ等草素材を撒いた物
元々仮に適当に作った物なので
ボンド水等でベースが凸凹に変形しています

どんでん-3.jpg

3tのスチレンボードを切出してベースにします
これならボンドの水分で凸凹になる心配はなさそう
スチレンボード:両面に紙が貼ってあるスチレンペーパー
スチレンペーパー:目の細かい発砲スチロール板

どんでん-4.jpg

スチレンボードは表面が紙なので防水のつもりで
カラージッソを塗ってます
   あらま 水分でもう変形・・・
慌てて裏面にもジッソをペタペタ

どんでん-5.jpg

乾燥中

どんでん-7.jpg

ジッソが乾いたら表面にガッシュアクリックを塗って地面色に
後側は従来工法でターフ等を貼り付けてます

どんでん-9-グラスマスター-散布Vより-1.jpg

いよいよ本題 草撒き開始
まずは専用糊を塗り伸ばします
この糊見た目や臭いは木工ボンドその物
でも
表面から乾燥しないという通常のボンドとは異なる性質の物
らしい

どんでん-9-グラスマスター-散布Vより-2.jpg

糊の部分に電極を繋いで草をパラパラ
4mmと6mmの草を混ぜて撒いてみました

どんでん-10-グラスマスター散布-完-フィギャー.jpg

お~~
草が生い茂った感じに成ってます!

これは面白


身長11.3mmのNフィギャーを立たせてみました
6mmだと芝と言うより結構な草藪?かな
日本の草はら(2mm)だと如何だろう
 上手く立って草はら感が出るのかな?


色々撒いてみたくなりました
当分草はら作りが止まらないかも
では、また。

nice!(8)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

機関車交換 9600で四苦八苦 [車両&DCC]

9600旧車DCC化-1.jpg

さてこれは何でしょう?
マイクロエース9600のテンダー集電子
AWG#38の極細柔軟配線をハンダ付け

9600旧車DCC化-2.jpg

テンダー内に配線を引き込んで
集電&押さえスプリング板にハンダ付け

上の写真矢印部ドローバーが当たる
集電子にも
AWG#38の極細柔軟線をハンダ付け
この配線は後ほどエンジン部のダイキャストにハンダ付け予定

これで動輪~シャシ・デンター車輪~集電子以外の
接触にによる導電箇所は配線で直結した事に成ります
   前回も同じ処理はしているのですが・・・

9600旧車DCC化-3.jpg

テンダー側の加工が終わったので
モーター側に取り掛かります
先ずはボデーを外して箱に入れ保管

この機関車プラ部分はランボードを含めて一体なので
テンダー違いを気にしなければ
今までのA9709 9600形 69699北海道切詰デフ
のボデーにそっくり嵌め替えが効きます

9600旧車DCC化-4.jpg

先ずはヘッドライトの麦球をLEDに交換
右側(DCの前進+側)はLED+側を直接基板にハンダ付け
左側は基板から浮かして途中の矢印部に
1608のチップ抵抗560Ωを入れて配線引出し
チップが小さくてハンダ付けに苦戦しましたが何とか

直に通電して点灯確認中

9600旧車DCC化-5.jpg

テンダーのドローバー集電子にハンダ付けした配線を
モーター側ダイキャストにハンダ付け
SUS用フラックスを使ってイモ付けです
引っ張たり力を加えなければくっついてます

肝心のモーターの配線処理の写真を撮り忘れてます

9600旧車DCC化-6.jpg

テンダー内のDCC用コネクターからの配線を
本体モーターに繋ぎ終わったので
コネクターに直結用(DC運転用)ダミーコネクターを繋ぎ
DC仕様の試運転 ショートせずに走るかの確認です

半導体不足の影響も有ったのか
最近愛用のサウンドDCCデコーダーが入手難
更に円安の影響で高値のダブルパンチ
   これでは当鉄サウンドDCCも終焉を迎えそう・・・
   涙 涙 ( ;∀;)

なのでDCCデコーダーを取付ける前のリスク低減策なんです

9600旧車DCC化-7.jpg

快走ならなかった
A9709 9600形 69699北海道切詰デフ車から
DCCデコーダー本体、スピーカー(テンダー石炭部品付)
そして前回増強したタンタルコンデンサー
一式を取り外し中
後の車両に移設します

9600旧車DCC化-8.jpg

  やっと快走!!!
レイアウトを元気に激走
極低速から高速まで線路状況の悪い所でも
集電不良は今のところ発生していません

久々の流し撮り
新カメラ Z30を使っての初 流し取り
ちょっとPSでごまかしてはいますがまずまずかな


   さて、次は何をやろうかな・・・
では、また。

nice!(7)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

快走!と思ったのですが・・・ [車両&DCC]

00-9600旧車DCC化-1.jpg

先日動輪抑えプレートとフレームの間に
スペーサーを入れて快走する様に成った9600
しかしそれも束の間
全長12~13mのレイアウトを10周もしない内に
   時々止まる様に・・・

集電輪全てをクリーナーで磨けば復活はします
でも面倒

00-9600旧車DCC化-2.jpg

思案の結果 デコーダーのコンデンサ容量UP!
220μFのタンタルを1個から2個に
   あまり効果は・・・

00-9600旧車DCC化-3.jpg

それならと3個に計660μFに
これがテンダーに収まる限界です

00-9600旧車DCC化-4.jpg

   上蓋が閉まりませんが
当たる部分をカットすれば何とかなるでしょう

肝心の走りは
少しは良くなった気がします
でも手持ちの他の蒸気とは比べ物になりません
ア~~あ

00-9600旧車DCC化-8.jpg

あらま メインロッドが外れました
この車両以前クロスヘッド廻りが破損し
手持ちのジャンク部品を使って再生した物
この辺を含めそろそろお役御免かな?

00-9600旧車DCC化-7.jpg

実はもう一両9600を持ってるんです!
写真下が集電不良で大苦戦中の車両
写真上がもう一両

車輪のレール接触面が全く違います
上はほぼ新品と言ううか走行歴が無い感じ
下はメッキが剝がれ惨憺たる状況

この車輪の状況差が集電にも影響しているのかも
車輪の簡単な再メッキ方法が有るんだろうか?

00-9600旧車DCC化-6.jpg

手前がA9709(2004年発売)で現在苦戦中の車両
奥がA9706(2000年
発売)
両車共中古で買った物
A9709は2020年にメルカリで、A9706は2022年にヤフオクで入手


A9706をDCC化して
現行車は部品取り控え車にしようかな
では、また。

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

貨物列車 [車両]

9600-広尾線-貨物.jpg

9600が快走出来る様になったので
以前
広尾線の写真で見た貨車編成を牽いてみました

広尾線は
十勝平野の中心都市帯広と海沿いの広尾町間を
かつて走っていた路線です(1987年廃線)
冷凍車で広尾港に上がった魚を運んでいたのかな

十勝平野を走っていたのでこんな風景は無かったかも

レム-2.jpg

レム5000とレ12000が編成に入りますが
貨物扉枠廻りやロック棒等のモールドが有る物の
真っ白けでのっぺり目立ちません

そこで墨入れ
以前H100の墨入れ用に買った
コピックのペンで墨入れ
0.02で扉枠の輪郭等に
0.3でヒンジのリベット廻り等に墨入れ

レム-1.jpg

こちらがBefore・after
   イメージ激変!!!


今週も模型時間が取れなかったのでこれだけ
では、また。

nice!(7)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー